• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

最大筋収縮時磁気刺激法の作用機序の解明と臨床応用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関香川大学

研究代表者

峠 哲男  香川大学, 医学部, 教授 (80197839)

研究分担者 丸山 敦夫  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80117548)
研究協力者 高田 忠幸  
久米 広大  
浦井 由光  
ジョン ロスウェル  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / 脳卒中 / 上肢運動麻痺 / 最大筋収縮 / 経頭蓋磁気刺激 / 運動機能訓練法
研究成果の概要

正常人において、単発刺激に対して2連発刺激による最大筋収縮時磁気刺激(TMS with MVC))は運動誘発電位(MEP)振幅をより増大させることを認めた。その結果から、脳血管障害により慢性的上肢運動麻痺を来した11名の患者で、2連発刺激によるTMS with MVCの有効性を検討するためプラセボ対象交叉比較試験を実施した。結果として、プラセボに対して実刺激では最大つまみ筋力が刺激1日目から有意に増強した。MEP振幅と面積、ペグボード試験は両群で差がなかった。以上から、2連発刺激によるTMS with MVCは、脳卒中による慢性的上肢運動麻痺の筋力増強に有用であると考えられる。

自由記述の分野

臨床神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究において、最大筋収縮磁気刺激が正常者や脳卒中による慢性的上肢運動麻痺患者の運動機能訓練法として有用であることが示された。また磁気刺激の方法としては単発刺激よりも二連発刺激の有用性が示唆された。この結果に基づき、高齢者の筋力低下や神経疾患による運動麻痺の機能訓練法として、二連発刺激による最大筋収縮時磁気刺激を応用することが可能となり、高齢化社会における要介護者の予防の観点から、研究的意義は極めて高いと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi