• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

フレイルと心不全の相互関連因子探索と心臓リハビリテーションの有効性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

窪薗 琢郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (00598013)

研究分担者 宮田 昌明  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00347113)
池田 義之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (00573023)
大石 充  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50335345)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード心不全 / 運動耐容能 / バイオマーカー / フレイル
研究成果の概要

心不全患者における病態解明のために、フレイルやサルコペニアの評価に有用とされている、筋力や採血結果と運動耐容能との関連性を病態別に評価を行った。握力が最大運動能の指標であるpeak VO2と関連した一方で、OUESもまた関連することが明らかとなった。また、採血で得られるリンパ球数や好中球/リンパ球比、栄養指標であるconutが心不全の重症度や運動耐容能と関連し、心不全患者におけるリンパ球数の意義が明らかとなった。さらに、左心不全と肺高血圧による右心不全を比較し、両者の運動耐容能との関連因子が異なっており、病態別に治療ターゲットを変えていく必要があることが明らかとなった。

自由記述の分野

循環器内科、心不全

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、心不全患者において、骨格筋筋力をはじめとした全身の機能が低下し、健康障害を起こしやすい脆弱な状態、いわゆる虚弱 (フレイル) を合併することが問題となっているが、その病態は解明されていない。今回、慢性心不全とフレイルの指標を比較することにより、フレイルの新たな病態が明らかとされた。これにより、新たな側面とした心不全の評価方法や治療ターゲットが明らかとされた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi