• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

上肢・体幹運動による有酸素運動の下肢末梢循環に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

渡部 一郎  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (50241336)

研究分担者 長門 五城  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (20457740)
研究協力者 長門 五城  
渡部 朋子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードノルディック杖 / 上肢体感運動 / 有酸素運動 / 下肢血流障害 / 糖尿病 / 母趾温
研究成果の概要

近年、糖尿病に伴う下腿循環障害が増加している。糖尿病では末梢神経障害を認めるため、歩行による障害が認知されず足趾や脚アーチの損傷や動脈狭窄の増加が、欧米や我が国で増加してきた。高齢者ではノルディック杖を用いた歩行は、転倒予防や安全な歩行運動となり近年推奨されている。一方、軽量な杖の使用は、上肢体幹運動を伴う為、同じトレッドミル上の4METsの有酸素運動強度でも足趾・脚アーチに負担が少ない。杖なし歩行とノルディック杖歩行を行った。
母趾温は同じ運動強度のノルディック杖により母趾温において時間経過の有意な主効果を認めた。杖歩行が下肢末梢循環の改善に有用であることが示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション医学、内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では、高齢化、生活習慣病、特に糖尿病の増加や末梢循環障害(peripheral artery disease: PAD)患者が著しく増加し、切断に至る重症下肢虚血(critical limb ischemia: CLI)も増加している。有酸素運動は、糖尿病の運動療法に積極的に取り入れられているが、知覚障害を伴う糖尿病では動脈硬化病変の原因となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi