研究課題/領域番号 |
16K01461
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
根本 明宜 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20264666)
|
研究分担者 |
水落 和也 横浜市立大学, 医学研究科, 共同研究員 (60254182) [辞退]
菊地 尚久 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (90315789)
西郊 靖子 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00597213) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 医療経済 / 痙縮治療 / リハビリテーション / ナショナル・データベース / e-プロトタイピング |
研究実績の概要 |
2019年度にナショナルデータベース(NDB)の利用条件を確認し、利用手続きを行う予定であったが、所属での業務が医療情報部長に加えてリハビリテーション部長の兼務となり、臨床業務のエフォートが倍増してしまい、データ収集、手続きのために出かける時間が取れなくなってしまった。NDBをオンサイトセンターで使用するにあたっての利用相談を行う時間も取れないままに年度前半が終わり、2019年末から手続きを試みようとしたが、どうこうする内にCOVID-19の流行による外出自粛も加わり年度末の追い込みもできなかった状況である。2020年度にはいってもCOVID-19の感染状況は変わらず、2021年度も県境を越えてのデータ収集はできなかった。 2018年度に行った複数のDPC病院からのDPCデータについて継続して検討を行った。診療報酬請求データから2017年度に用いたリハビリテーションに関連する項目のコード、痙縮治療に関わる治療行為、薬剤のコードの抽出を行い、データ解析を行うe-プロトタイピングが機能することを確認していたが、実データに応用することができなかった。e-プロトタイピングについては、ここ数年で各種疾患で進められており、いわゆる保険病名から本来の病名を抽出することがある程度可能なことが示されている。本研究で行ってきた診療報酬請求から病態を抽出することもe-プロトタイピングの1つと考える。 2019年度は昨年度までの研究の整理と限られた情報収集しかできず、2020年度に期間延長をお願いし、NDBへのアクセスを実現する予定としていたが、COVID-19の状況が改善せず、伸展しなかった。2021度に期間延長をお願いし再度試みたが、同様の状況であった。その間にNDBの利用規程が厳しくなるなどもあり、これ以上の延長を行っても状況が改善すると思えず、研究継続を断念した。
|