• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ブレイン・マシン・インターフェースがもたらす神経可塑性メカニズムの実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

牛場 潤一  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (00383985)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードブレイン・マシン・インターフェース / 可塑性 / 運動学習
研究成果の概要

脳波反応から脳内制御モデルの成熟度を推定し、BMIリハによって「運動スキル獲得」が進むことを示した。また、BMIリハ中にBOLD MRIを計測し、頭頂連合野の活動性がBMI制御の成否を規定していることを見出した。一方で「報酬系を介した強化学習」の駆動は限定的と考えられた。さらに、神経筋電気刺激の特定パラメータが視床や体性感覚運動皮質の活動を賦活することを明らかにし、運動反応駆動式の神経筋電気刺激は体性感覚運動皮質におけるHebb的可塑性を誘導しうることが示された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

傷害を受け、病態が慢性化した脳にも、情報伝達効率や機能特性を変容させる可塑性能力があり、BMIリハによってそれを引き出すことができると現在は考えられている。しかし、BMIリハのどの要素が、脳のどこに働きかけ、どういったルールに基づいて何を変化させているのか、詳しいメカニズムは不明であった。メカニズムの理解なしには、「傷害脳の特性に応じた治療手技の改良」や「適用基準と併用禁忌の判定」が理論的におこなわれず、科学性に基づく医療の確立と今後のBMI研究の着実な発展が望めない。本研究によってメカニズムの一端が明らかになったことは、BMIの科学的発展や健全な医療応用を促す上で大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi