研究課題/領域番号 |
16K01470
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
上野 敦子 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (30277199)
|
研究分担者 |
冨澤 康子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
上塚 芳郎 東京女子医科大学, 医学部, 特任教授 (40147418)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 植込み型補助人工心臓 / 重症心不全 / 合併症 / ドライブライン感染 / 脳血管障害 / 骨格筋 / 運動耐容能 |
研究実績の概要 |
最適薬物治療でもコントロールが困難な重症心不全患者に対し,補助人工心臓植込みが徐々に普及してきている。しかしながら、補助人工心臓植込み患者の増加とともに移植待機期間は延長している。補助人工心臓植込み患者の合併症として、脳血管障害や感染などの合併が、再入院や長期入院、QOLや生命予後の悪化をもたらしている。生活習慣、生活環境、運動耐容能と合併症との関連を評価することで、患者自身の日常生活での自己管理のみならず、家族がサポートを適切に行う意識を高め、合併症を予防し医療に関わる負担削減目的として本研究を計画した。 平成29年度は平成28年度の結果から、補助人工心臓植込み後の植込まれたポンプと体外にあるコントローラを繋ぐドライブラインというチューブと皮膚との貫通部位の感染が最も多く、状態によっては長期入院を余儀なくされQOLの低下が問題となること、感染は6分間歩行距離が長い = 運動耐容能の高いほうが、貫通部感染の合併・悪化率が高いことが確認されたことから、骨格筋の状態や運動耐容能を評価することを目的とした。筋ジストロフィー患者で拡張型心筋症を合併し、補助人工心臓植込み術を施行する前、もしくは前後でのリハビリテーションの介入方法を検討するとともに筋力、活動量などを測定した。その結果を『拡張型心筋症を合併した筋ジストロフィー患者に対する心臓リハビリテーションの経験』として、第23回日本心臓リハビリテーション学会で報告した。また、予後やQOL低下に大きく関与する合併症に脳血管障害があり、症状やADLを調査した結果から、複数回脳血管障害を発症した患者は生命予後が悪く、高次脳機能障害を合併した患者にはサポートを多く必要とすることが判明した。この結果について論文にて報告予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年度に活動量計を購入し、日常生活での活動範囲を拡大しながら適宜、活動量の測定を開始した。また、非侵襲的組織酸素飽和度測定装置であるINVOSを購入し、下肢の骨格筋の組織酸素飽和度測定を行うも、パイロット研究報告で骨格筋の筋厚に個人差があり、また、どの筋肉での測定なのかが重要であることを指摘され、骨格筋の厚さや部位を確認することが必要とされた。このため、超音波画像診断装置による骨格筋厚測定および部位確認を行うことが望ましいと判断した。その超音波画像診断装置購入に時間を要した為、研究に遅延が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度末より、新たに補助人工心臓植込み術を施行された患者に対して、前向きに患者基本情報を収集するとともに、運動耐容能や骨格筋の状態評価、退院後の生活活動調査を開始している。 また、平成30年度より骨格筋評価のために、超音波画像診断装置による骨格筋量(筋厚)測定を行うことが可能となったため、近赤外線による非侵襲的組織酸素飽和度の測定を再開する。症例数に限りがあるが、補助人工心臓の植込み後の活動度や骨格筋評価、また補助人工心臓植込み効果の評価を行うにあたり、補助人工心臓植込みを施行されていない心不全患者との比較を行い、まとめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文製作中であり、その英文校正代に使用予定であったが、論文考察に時間を要しており、英文校正まで到達しなかったため、次年度への使用額が生じた。早期に英文校正提出予定である。
|