• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

運動器障害で生じる広範囲慢性痛の病態解明:若齢期の特異性によるバイオマーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K01472
研究機関常葉大学

研究代表者

櫻井 博紀  常葉大学, 保健医療学部, 准教授 (60454419)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード慢性痛 / 運動器 / 若齢
研究実績の概要

運動器障害をはじめとした神経損傷以外の原因で発症する慢性痛は、病態が複雑で治療法、リハビリテーションが構築されておらず、ADL、QOLの低下を引き起こし、社会的に大きな問題となっている。また、臨床的に線維筋痛症、CRPS Iなどで小児の発症が少ないという報告があり、このような若齢期での発症率の低さは生後の発達過程における何らかの要因が発症に関与している可能性がある。そこで若齢期に着目し、我々の開発したモデルで若齢期処置を行い、行動学的・組織学的・分子生物学的検討を行った。筋損傷による慢性痛モデルにおいて、成熟(生後9週)処置で急性期の痛みの増強後に続く慢性痛がみられたのに対し、若齢(生後3週)処置では急性期の痛みの増強のみで慢性痛は発症しなかった。そこで、若齢と成熟処置での違いが発症要因と関連すると考えられる。そこで、末梢での違いとして障害筋の変化を検討した。組織学的検討において、急性期においては広範囲な筋細胞の壊死が観察された。成熟処置で慢性痛がみられ、若齢処置では慢性痛がみられない慢性期においては、ほぼ正常に近い筋組織像が成熟、若齢処置のどちらも同様にみられた。また、分子生物学的検討において、痛みに違いの出る慢性期においては成熟・若齢処置ともに処置前と同等であった。また、筋の分化・成熟に関与するmyogeninの発現は、処置前より成熟処置では減少、若齢処置ではほぼ同等であった。また、本モデルでは障害部から離れた足底部、さらに反対側まで両側性に痛みが拡がるため、脊髄における変化を分子生物学的に解析したところ、急性期において若齢でのMyogmRNA発現が成熟に比べやや多い傾向にあった。今後、筋の修復過程に注目していくことで、運動器慢性痛のメカニズムの解明と効果的な慢性痛リハビリテーションの基礎の構築につながることが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 運動器慢性痛治療における運動療法の診療への組み込み2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井博紀
    • 雑誌名

      日本運動器疼痛学会ニュースレター

      巻: 1 ページ: 3-4

  • [学会発表] 運動療法のup to date2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井博紀, 牛田享宏, 井上真輔, 西原真理, 新井健一, 佐藤純, 尾張慶子, 西須大徳, 牧野泉, 井上雅之,下和弘
    • 学会等名
      第48回日本慢性疼痛学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi