• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

末梢神経連続パルス磁気刺激を用いた舌骨上筋強化訓練と摂食嚥下障害治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K01475
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

加賀谷 斉  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40282181)

研究分担者 青柳 陽一郎  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (30286661)
百田 貴洋  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 助教 (30597638)
才藤 栄一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50162186)
田辺 茂雄  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 准教授 (50398632)
稲本 陽子  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 准教授 (70612547)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード摂食嚥下障害 / 舌骨上筋 / 磁気刺激
研究実績の概要

摂食嚥下障害では舌骨の挙上が障害されることが多く,舌骨の挙上を行う舌骨上筋の筋力強化訓練が必要である.しかし,選択的な舌骨上筋の筋力強化訓練は容易ではなく,電気刺激療法も現実に用いられているが,電気刺激では皮膚の疼痛が問題になる.本研究では,皮膚に存在する侵害受容器を刺激しない磁気刺激を用いて舌骨上筋の筋力強化訓練を検討した.平成28年度は,健常人に対して末梢磁気刺激装置を用いて舌骨上筋に連続パルス磁気刺激を行い,有効な筋力増強が得られる条件を検討した.最初に,刺激装置に付属しているコイルを用いて磁気刺激を行ったが,コイルが大きいため下歯槽神経も同時に刺激され疼痛を生じた.そのため,刺激部位が絞られるように,より小さいコイルの開発を行った.新しく開発したコイルで刺激を行うことにより,疼痛なく舌骨上筋の刺激が可能になった.有効な筋力増強が得られる条件としては,概ね刺激レベル60以上,周波数30Hz以上,刺激部位は舌骨よりも前方でオトガイよりも後方が最適と考えられた.
当大学の倫理委員会の承認を得て,開発したコイルを用いて舌骨上筋に磁気刺激を行い,刺激中の舌骨の動きを透視下に計測した.その結果,刺激中に舌骨は最大で10mm以上の前上方への移動を得ることができた.健常人が液体を嚥下したときとほぼ同等の舌骨移動が疼痛なく得られたため,平成29年度は実際に摂食嚥下障害患者に対して磁気刺激を行っていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は磁気刺激装置に付属しているコイルを用いる予定であったが,舌骨上筋の刺激に用いるには大きすぎたため,実際には使用できなかった.しかし,小型のコイルを新たに開発することができたので,小型コイルを用いてほぼ予定通りの研究を行うことができた.

今後の研究の推進方策

今後は,実際の摂食嚥下障害患者の舌骨上筋に連続パルス磁気刺激を行う.刺激前後に反復唾液嚥下テスト,水飲みテスト,嚥下造影検査,嚥下内視鏡検査を行い,嚥下機能の評価を行い,連続パルス磁気刺激を用いた筋力訓練の効果を計測する予定である.

次年度使用額が生じた理由

小型のコイルを新たに開発したため,平成28年度は研究成果の発表は行わなかった.開発に成功したため,平成29年度からは研究成果の発表も積極的に行っていく予定である.

次年度使用額の使用計画

日韓ニューロリハビリテーション学会,日本リハビリテーション医学会,European Society for Swallowing Disordersなどで研究成果を積極的に発表していく,また,電気刺激の併用も考慮するため,電極などの消耗品の購入も行っていく.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi