• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

末梢神経連続パルス磁気刺激を用いた舌骨上筋強化訓練と摂食嚥下障害治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K01475
研究機関藤田医科大学

研究代表者

加賀谷 斉  藤田医科大学, 医学部, 教授 (40282181)

研究分担者 青柳 陽一郎  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (30286661)
百田 貴洋  藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (30597638) [辞退]
才藤 栄一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50162186)
田辺 茂雄  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50398632)
稲本 陽子  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (70612547)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード摂食嚥下障害 / 舌骨上筋 / 磁気刺激
研究実績の概要

摂食嚥下障害の大きな原因である舌骨挙上障害に対して行われる電気刺激療法は皮膚の疼痛を生じ,また,電極を皮膚に密着させることが困難などの面から臨床場面での普及は難しかった.磁気刺激は皮膚に存在する侵害受容器を刺激せず刺激コイルを皮膚に密着させる必要がないために電気刺激の代用になり得るが,これまではコイルが大きすぎることから舌骨を挙上させる舌骨上筋の刺激は困難であった.われわれは,舌骨上筋を選択的に磁気刺激可能なコイルを開発し,特許申請を行った.最終年度には,舌骨上筋の強化法としてエビデンスのある頭部挙上訓練法と磁気刺激を用いた舌骨上筋強化訓練の無作為化比較試験を健常成人男性24名に対して週5回2週間行い,その効果を比較した.磁気刺激群の刺激は1回2秒間,1日90回施行した.その結果,2週間後には磁気刺激群では舌骨上筋筋力が有意に増大し,頭部挙上訓練群では増大傾向はみられたものの,有意な増加までは得られなかった.頭部挙上訓練法は通常6週間行われるため,2週間では十分な効果は得られなかったためと考えられた.したがって,舌骨上筋磁気刺激は舌骨上筋の強化法として短期的に効果が得られる新たな治療法として使用可能と考えられた.また,実際に摂食嚥下障害患者に対しても磁気刺激を行い,舌骨上筋強化と筋疲労の改善結果も得られた.研究期間全体の成果としては,舌骨上筋を選択的に磁気刺激可能なコイルを開発して疼痛なく舌骨上筋の刺激を行うことができ,新たな舌骨上筋筋力強化法も確立することができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Hyoid Bone Movement at Rest by Peripheral Magnetic Stimulation of Suprahyoid Muscles in Normal Individuals2018

    • 著者名/発表者名
      Kagaya H, Ogawa M, Mori S, Aoyagi Y, Shibata S, Inamoto Y, Mori H, Saitoh E
    • 雑誌名

      Neuromodulation

      巻: E-pub ahead of print ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/ner.12777

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of peripheral magnetic stimulation system to stimulate suprahyoid muscles2018

    • 著者名/発表者名
      Kagaya H, Ogawa M, Mori S, Aoyagi Y, Shibata S, Onogi K, Inamoato Y, Mori H, Saitoh E
    • 学会等名
      12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • 国際学会
  • [産業財産権] 磁気刺激装置とその励磁方法2018

    • 発明者名
      加賀谷斉,出江紳 一,高木敏行,森 仁,八島建樹,阿部
    • 権利者名
      株式会社IF G、株式会社マ テリアル仙台
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-027314

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi