研究課題/領域番号 |
16K01476
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
平野 哲 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (80535419)
|
研究分担者 |
加賀谷 斉 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40282181)
才藤 栄一 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50162186)
田辺 茂雄 藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 准教授 (50398632)
大塚 圭 藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 准教授 (60460573)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リハビリテーション医学 / リハビリテーションロボット / 脳卒中 / 片麻痺 / 歩行練習 |
研究実績の概要 |
脳卒中片麻痺の歩行練習においては,下肢装具を利用した歩行練習が一般的である.重度片麻痺者の歩行練習初期において短下肢装具を使用すると,膝折れのリスクが高いため,長下肢装具の使用が望ましい.しかし,長下肢装具を使用すると,分回し,骨盤挙上などの代償運動を定着させる恐れがあるほか,療法士による介助の割合が多く学習の効率が低い,低歩行速度で練習量が少ない,練習への意欲が出にくいなど,様々な問題があった.そこで我々は,これらの問題を解決し,練習初期から最小介助で,膝屈曲を伴う自然な歩容を多数歩練習できることを目的として,歩行練習アシスト(GEAR)の開発を行ってきた. 2016年度は,GEARを用いた初発脳卒中片麻痺患者15名(GEAR群)の退院時の装具歩行の三次元歩行分析結果を,下肢装具のみにて歩行練習を行いGEAR群と麻痺重症度・発症後期間が同等の患者15名(装具群)の結果と比較した.GEAR群においては,遊脚期膝屈曲不全と骨盤挙上に関して,装具群よりも有意に異常歩行の重症度が低値であり,GEAR練習は通常の装具練習よりも機能障害の改善や代償運動の低減に有用である可能性が示唆された. 2017年度は計画を若干変更し,GEARの作用機序を更に詳細にするために,表面筋電図による解析を追加することとした.麻痺側下肢に表面筋電図を装着し,ロボットによる膝伸展補助の程度によって,筋活動量に変化が生じるかを調べることとした.まず健常者での計測を行った後に片麻痺患者での計測を行うこととし,健常者での計測システムの準備を進めた.また,GEARの有効性検証として,単施設での無作為化比較対照試験を計画していたが,有効性をより明確とするため,多施設無作為化比較対照研究へと変更することにした.2017年中に施設の選定,プロトコールの策定を行い,倫理審査承認を得た.2018年4月より開始予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
GEARの作用機序の解明,及び有効性の検証において,それぞれより明確な結果を得るために,研究計画の変更を行った.予備的な研究を経てプロトコールの策定を行ったため,研究の進捗が遅れた.
|
今後の研究の推進方策 |
作用機序の解明については,三次元歩行分析に加え,表面筋電図を用いた解析を行う.有効性検討については,2018年4月より多施設無作為化比較対照研究を開始する.また,歩行練習アシスト単独での時間・ 距離因子計測機能の開発を進め,三次元動作解析によって得られた時間・距離因子と比較する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)2018年度において時間・ 距離因子計測機能の開発を進める予定であるが,この研究費に必要と考えているワイヤレス慣性センサを未購入であるため.
(使用計画)Zero C Seven 社製ワイヤレス慣性セ ンサ MTwを購入する.
|