• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

眼球運動測定とNIRSの同時計測による新たな転倒予防介入に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01481
研究機関星城大学

研究代表者

山田 和政  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (20367866)

研究分担者 古川 公宣  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (30460629)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード転倒予防 / 視覚情報 / 眼球運動 / 前頭葉機能 / NIRS
研究実績の概要

高齢化が進む中,高齢者の転倒は後を絶たない.本研究では,歩行時に環境状況の把握に必要な視覚情報と高齢者が早期から低下する前頭葉機能との関連を調査し,高齢者の転倒予防におけるメカニズムの解明と介入プログラムの構築を目的としている.
昨年度の健常若年女性を対象としたデータ収集に続き,今年度は,地域在住の健常高齢女性を対象にデータ収集を行い,3つの結果を得た.1,二重課題歩行(計算課題しながらのその場足踏み歩行)時の眼球の動きは,単一課題歩行(その場足踏み歩行)時および強制注視させての歩行(意識的に前方を見るよう指示した際のその場足踏み歩行)時と比較して大きかった.2,二重課題歩行時の前頭葉の血流量は,単一課題歩行時と比較して多かった.3,二重課題歩行時の足踏みの高さは,単一課題歩行時と比較して小さかった(足踏み回数,足踏み速度,足踏み周期のバラツキについてはいずれも違いはなかった).
普段,我々は,物事を考えながら歩いたり,会話をしながら歩いたりすることが多い.これらは,歩きながら別のことをする「ながら歩き(二重課題歩行)」である.上記の結果を踏まえると,高齢者の「ながら歩き」は,①眼球の動きが大きくなるものの視覚探索をしているわけではなく、事前に情報を把握することが疎かとなる,②足踏みが小さく“つまずく”危険性が高くなる,③同時に2つの課題を遂行できず、考えることに集中してしまうことで,転倒の危険性が高まるといった転倒発生機序が考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常高齢女性を対象とした平成29年度の研究は,研究計画の通りに進展した.但し,今回は,“その場での足踏み”を歩行としており,今後,研究方法を検討して実際の歩行でのデータ収集を実施し,比較する必要がある.

今後の研究の推進方策

対象を老年期に受傷・発症しやすい疾患を有する高齢者に拡大し,データ収集を行う.想定している疾患は,脳卒中,転倒による大腿骨近位部骨折,認知症である.尚,疾患別データは対象患者が限定されるため,多施設間でのデータ収集を計画している.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ながら歩行時の注意分散機能が視覚情報に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      山田和政,千原壮智,木村大介,古川公宣,渡邊和子
    • 雑誌名

      理学療法科学

      巻: 33 ページ: 141-144

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 二重課題における眼球運動と前頭葉血流量からみた転倒発生機序に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      横山真也,古川公宣,木村大介,山田和政
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第5回学術集会
  • [学会発表] アイカメラとNear-infrared spectroscopy(NIRS)の同時測定を用いて2017

    • 著者名/発表者名
      千原壮智,木村大介,横山真也,古川公宣,山田和政
    • 学会等名
      リハ・ケア合同研究大会in久留米2017
  • [学会発表] 眼球運動から見たTrail Making Test part Aの視覚探索課題としての適性に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      立岩慧士,木村大介,山田和政
    • 学会等名
      第17回東海北陸作業療法学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi