• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

軽度認知障害者および早期アルツハイマー病患者の生活関連動作障害メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関京都橘大学

研究代表者

小田桐 匡  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (30388904)

研究分担者 麻生 俊彦  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 副チームリーダー (50397543)
上田 敬太  京都大学, 医学研究科, 講師 (60573079)
葛谷 聡  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30422950)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード軽度認知障害 / アルツハイマー病 / 生活機能 / IADL / アイトラッキング / 注視 / エラー / 失行
研究成果の概要

生活機能変化をもたらす認知メカニズムを明らかにするため,早期アルツハイマー病患者や軽度認知障害者を対象に,IADL遂行時の眼球運動やエラーの行動学的分析,脳イメージングデータの解析,記憶や遂行機能などの神経心理学的検査を用いて研究を行った.エラー分析によりアルツハイマー病患者同様,軽度認知障害者でもわずかな生活機能障害の存在が明らかとなった.軽度認知障害者の運動計画を反映するとされる超短時間注視は,比較対照群よりも有意に増加した.生活機能障害初期に認められた運動計画の増加は,自動化された行為の潜在的な障害に対する代償作用に相当するのかもしれない.

自由記述の分野

神経心理学 認知行動科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症者とその介護者のQOLに最も影響する問題の1つは生活機能の自立である.しかし科学的妥当性を持った早期介入方法は未だ確立されていない.軽度認知障害者や早期アルツハイマー病患者の生活機能障害の認知メカニズムの解明により,早期介入方法確立に向けた貢献が期待できる.高次認知機能である遂行機能の下位機能である運動計画等がIADL遂行過程に与える影響について検討した.簡易なIADLであっても軽度認知障害者は運動計画を反映する眼球運動指標が高いことから,学習し自動化された運動であっても,より意識的努力によって遂行していることが考えられた.遂行機能の別の下位機能の検討が今後さらに必要である.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi