• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

運動器再生におけるNrf2の機能と間葉系幹細胞における重要性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01484
研究機関近畿大学

研究代表者

福田 寛二  近畿大学, 医学部, 教授 (50201744)

研究分担者 小野寺 勇太  近畿大学, 医学部附属病院, 助手 (30510911)
寺村 岳士  近畿大学, 医学部附属病院, 講師 (40460901)
丹羽 淳子  近畿大学, 医学部, 講師 (60122082)
高橋 英夫  近畿大学, 医学部, 教授 (60335627)
竹原 俊幸  近畿大学, 医学部, 助教 (60580561)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサルコペニア / 間葉系幹細胞 / Nrf2
研究実績の概要

本研究では運動器の再生や維持に重要な間葉系幹細胞におけるNrf2の機能、老化との関連性、発現制御機構と発現をコントロールする介入法について検討する。
研究初年度は、Nrf2の機能と老化との関わりについて検討をおこなった。老化では慢性的な老化関連性炎症が生じていることがわかってきている。我々は本研究において、老化組織ならびに炎症刺激においてmiR-155が上昇していることを発見した。また、miR-155がNrf2を標的としその発現を低下させていることを発見した。現在、研究成果を論文投稿中である。現在、マウス筋前駆細胞株C2C12を用いて詳細な検討を行っている。なお、今後の解析に必要なNrf2発現ベクター、ノックダウンシステム等は今年度に準備を完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度に実施したスクリーニング研究で、当初予定にはなかったmiRNAという新たな見地を取り入れたことにより、違った展開をおこなっている。miRNAは介入方法がすでに開発されつつある分子であり、治療方針も見込みやすい。今後はNrf2そのものの機能を深く解析していく。

今後の研究の推進方策

Nrf2が間葉系幹細胞においてどのような機能をもっているのかを細胞生物学的にみていく。また、質量分析など新しい手法を取り入れて、網羅的に情報を得たいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

分担者において実験計画の変更を行い、初年度実施予定の実験を次年度に変更した。繰越し金はその差額として生じたものである。

次年度使用額の使用計画

29年度実施予定の実験の中で、当初予定どおり消耗品として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Inflammation-induced miRNA-155 inhibits self-renewal of neural stem cells via suppression of CCAAT/enhancer binding protein β (C/EBPβ) expression.2017

    • 著者名/発表者名
      Obora K, Onodera Y, Takehara T, Frampton J, Hasei J, Ozaki T, Teramura T, Fukuda K
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 43604

    • DOI

      10.1038/srep43604

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi