• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢患者に対する舌厚評価を交えた呼気筋トレーニングの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K01485
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

松尾 善美  武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 教授 (90411884)

研究分担者 柳澤 幸夫  徳島文理大学, 保健福祉学部, 准教授 (60747632)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード呼気筋トレーニング / 舌厚 / 高齢患者 / 呼吸機能 / 嚥下機能 / 口腔機能 / ADL
研究実績の概要

平成28年度・29年度における本研究の目的は、高齢入院患者における栄養状態を反映する舌厚と呼吸機能・嚥下機能・口腔機能検査指標、ADL能力との関連性について検討することである。
医療法人小川病院入院中の高齢患者28名に超音波測定による舌厚と呼吸機能、嚥下機能、口腔機能、ADLについてデータ測定ならびに調査を実施した。さらに、舌厚・舌圧と患者特性、握力、筋量、骨格筋指数、呼吸機能検査値・呼吸筋力値・反復唾液嚥下テスト結果・改訂水飲みテスト結果、口唇閉鎖力、バーセルインデックス、歩行能力(歩行自立・歩行要介助・歩行不可)の関連性について検討した。
結果、舌厚と下肢筋量・四肢筋量に有意な正の中等度相関(r=0.47, 0.47, p<0.05)、舌圧とBMI・握力・骨格筋指数に有意な正の中等度相関(r=0.53, 0.56, 0.50, p<0.05)、舌圧と最高呼気筋力・口唇閉鎖力に有意な正の強い相関(r=0.74, 0.75, p<0.005)を認めた。さらに、舌厚とバーセルインデックス、舌圧とバーセルインデックス・歩行能力に有意な正の中等度相関(r=0.47, 0.61, 0.63, p<0.05)を認めた。
栄養状態を反映する舌厚は四肢の筋量と関連し、舌圧は握力、呼気筋力、口唇閉鎖力と関連していた。また、舌厚、舌圧ともにADL能力と関連していた。このように、舌の指標は四肢の筋量・筋力、呼吸筋力、ADL能力を反映することが示唆された。
次年度の測定データを追加し、詳細な検討を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究倫理委員会の審査・承認に時間を要し、測定・調査の開始時期が初秋にずれ込んだため、データを測定できた対象患者数が少なくなったため。

今後の研究の推進方策

今年度は測定・調査の対象患者数を当初予定より増えるよう努力する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] PT・OTのための嚥下・栄養管理2017

    • 著者名/発表者名
      糸田昌隆、松尾善美編
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi