研究課題/領域番号 |
16K01485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
松尾 善美 武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 教授 (90411884)
|
研究分担者 |
柳澤 幸夫 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (60747632)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 呼気筋トレーニング / 舌厚 / 高齢患者 / 呼吸機能 / 嚥下機能 / 口腔機能 |
研究成果の概要 |
長期療養中の高齢患者の呼吸・嚥下・口腔機能、舌指標に対する呼気筋トレーニング(EMT)プログラムの効果を調査することであった。 介入前後で各指標の改善率を比較した結果、EMT群で有意に呼吸機能(肺活量、%努力性肺活量、最高呼気流量、%最高呼気流量)と呼吸筋力(最高呼気筋力・%最高呼気筋力・最高吸気筋力)が改善していた(p<0.01)が、その他の指標は改善しなかった。有害事象は発生しなかった。 監視下EMTは全例期間中完遂し、長期療養中の高齢患者にも耐えられる忍容性の高いトレーニングで呼吸機能、呼吸筋力を改善させた。高齢患者に対する誤嚥性肺炎の予防と治療に貢献する可能性があることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
呼気筋トレーニングは呼吸中の呼気側にのみ機器を用いて負荷をかける認知機能や嚥下障害のない高齢患者に分かりやすいトレーニングである。医療者の監視下では長期療養中の高齢患者にも耐えられ、有害事象も発生しない。四肢・体幹に機能低下が高齢患者に発生しやすいが、呼吸機能や呼吸筋力の低下に対する適切なトレーニングにより、誤嚥性肺炎の予防と治療に貢献する可能性があり、医療・介護・福祉サービスの関係者へ普及させることが望ましい。
|