• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

手足への軽度の体性感覚刺激が自律神経系に及ぼす効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関桐生大学 (2017-2019)
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 (2016)

研究代表者

煙山 健仁  桐生大学, 医療保健学部, 准教授 (90535171)

研究分担者 米田 隆志  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (90011030)
李 虎奎  新潟工科大学, 工学部, 准教授 (80440006)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード交感神経 / 副交感神経 / 体性感覚刺激
研究成果の概要

本研究では、手足への軽度の体性感覚刺激が自律神経系に及ぼす効果を明らかとするため、実験動物(ラット)手足へ定量的に刺激できる装置を開発し、刺激したときの自律神経機能について検討した。体性感覚刺激は“温度”と“圧力”を設定した。温度については、ラット手足を温めたときの腎交感神経活動、胃迷走神経活動、白色脂肪組織支配の交感神経活動を記録し、手足を温めると腎交感神経活動と白色脂肪組織支配の交感神経活動は減少し、胃迷走神経活動は増加した。手足の温度を記録して定量的な値として用いた。圧力については、ラット手足への圧力負荷を制御できる定量的な刺激装置を開発した。

自由記述の分野

自律神経生理学、システム生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに体全体を温めると自律神経機能に影響を及ぼすことが報告されてきた。本研究では、体幹に比べて接触面積の小さい手足を温めても自律神経機能に変化があることが示唆され、感覚受容器が多くある手足だけを温めても自律神経系に影響があることが見いだされた点に学術的意義がある。
軽度の体性感覚刺激が自律神経機能に影響することは血圧管理に応用できる可能性がある。体性感覚刺激と自律神経系の関係は、血圧管理が必須な脳血管障害や心不全患者のリハビリテーション方法や機器の開発において有益な情報と考えられ、これらの基礎データを得たことが社会的な研究基盤となりえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi