• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

経口的喉頭機能温存手術後の音声・嚥下機能評価法の確立と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

谷合 信一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 助教 (80433598)

研究分担者 冨藤 雅之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 耳鼻咽喉科科, 講師 (80327626)
荒木 幸仁  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 准教授 (70317220)
塩谷 彰浩  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 教授 (80215946)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード嚥下障害 / 音声障害 / 経口的咽喉頭部分切除術 / 頭頸部癌
研究成果の概要

本研究では、まず経口的咽喉頭部分切除術(TOVS)の急性期嚥下機能について臨床経過から予測モデルの作成を行った。さらに術後音声障害の発生リスクを検討し、リスク要因として梨状陥凹内側および外側切除が挙げられた。術後嚥下機能の詳細な分析は、嚥下造影(VF)と高解像度マノメトリー(HRM)を用いて行った。VFでは喉頭挙上距離や喉頭挙上遅延時間(LEDT)には変化を求めなかったが、咽頭残留と誤嚥スケールが術直後には悪化するも3カ月以降には術前と変わらないレベルに改善していることが分かった。HRMにおいては、切除部位別に嚥下圧の変化の特徴があることが示唆された。

自由記述の分野

嚥下障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、悪性腫瘍の治療においては腫瘍の制御のみならず生活の質(QOL)の維持が求められている。そういった社会情勢のなかで本研究は、術後の嚥下・音声機能に焦点をおいて研究を進め、TOVS術後嚥下障害の予測モデルの作成、音声障害発生リスクの検討を行うことが出来た。さらに術後の嚥下機能を嚥下造影や高解像度マノメトリーを用いて分析することにより、TOVSが嚥下機能にどのように影響し、回復していくのかを分析することが出来たと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi