研究課題/領域番号 |
16K01491
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
石原 眞澄 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター 老年社会科学研究部, 研究員 (70759597)
|
研究分担者 |
櫻井 孝 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, センター長 (50335444)
荒井 秀典 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 院長・センター長 (60232021)
斎藤 民 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 室長 (80323608)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知症予防 / うつ予防 / 写真療法 / 社会参加プログラム / ポジティブ心理学 / 介入 / 非薬物療法 / クリエイティブ・エイジング |
研究実績の概要 |
最近の研究では、うつ病などの気分障害と認知機能障害の関連性が報告され、高齢者におけるうつ病が認知症発症のリスクを高めることから安全で有効なプログラムが必要とされている。本研究の目的は、高齢者の認知症対策として、科学的根拠に基づいた気分の改善による認知症予防のための対話型写真鑑賞プログラムの開発および効果検証、ポジティブな質問項目によるwell-being尺度の開発である。研究は、3年間の実施を予定し次の通り計画した。 【28年度】研究① 1.文献レビュー、2.楽しみながら注意力・表現力・肯定力を強化するグループディスカッションによる写真鑑賞プログラムの開発、パイロットスタディによる実施可能性の検討、【29年度】研究② 軽度認知機能低下およびうつ傾向のある高齢者を対象にした無作為比較試験による開発プログラムの効果を検証、並行して心理的well-beingの尺度開発の検討、【30年度】研究③ 開発プログラムと心理的well-being尺度を用いた無作為比較試験による効果検証を行う。 29年度は初年度にあたる28年度の準備段階を経て、軽度認知機能低下およびうつ傾向のある高齢者を対象にした無作為比較試験による開発プログラムの効果の検証を行った。その結果、対象者における実施可能性を確認し、3ヶ月のプログラム実施前後に行った心理・認知機能調査の解析により、介入群はプログラム実施後に有意に気分改善(CES-D)、およびポジティブ感情(PANAS)における交互作用が示された。しかしながら、認知機能に関しては、有意な改善は確認できなかった。心理的well-beingの尺度開発に関しては、開発のために文献検討を行った結果、既存の尺度でも本研究の対象者において十分測定可能であることがわかった。 29年度の業績は、文献調査および介入結果などから論文において発表し協力研究者と共に社会にフィードバックすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
29年度は、計画した写真鑑賞プログラムによる軽度認知機能低下およびうつ傾向のある者を含んだ高齢者を対象にしたパイロット無作為比較試験を終え、解析結果をまとめて論文化し現在投稿中である。心理的well-beingの尺度開発については、念密な文献検討を行った結果、既存の尺度でも本研究の対象者において十分測定可能であることがわかり、30年度の臨床介入に既存の心理的well-being尺度を使用することとした。これらのことから「おおむね順調に進展している」といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる30年度は、29年度に得られた軽度認知機能低下およびうつ傾向のある高齢者を対象にした無作為比較試験の結果に基づき、プログラムを軽度認知症患者用に調整し無作為比較試験による臨床介入試験を実施する。すでにプロトコルを作成し、介入準備が整い次第募集を開始する。 検証が終了し次第。心理・認知機能検査の解析を行い、得られたデータから論文化を進め、研究成果を国内外の学会発表・学術雑誌への投稿を行うとともに、講演や実践などで社会にフィードバックしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画当初、30年度に予定した軽度認知症患者を対象にした無作為試験の時期が早まる可能性を考慮し予算を組んだ。実際には、1つ目のパイロット無作為試験の際の実施施設の実施直前のキャンセルによる介入の遅延や、倫理申請などによりで前記の無作為試験が早まる事はなかったので、予算を30年度に繰り越した。繰り越し金額は、計画通り30年度に実施する介入研究の人件費等に使用する。
|