研究課題/領域番号 |
16K01491
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
石原 眞澄 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (70759597)
|
研究分担者 |
櫻井 孝 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, センター長 (50335444)
荒井 秀典 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 病院長 (60232021)
斎藤 民 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 室長 (80323608)
大沢 愛子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ポジティブ写真鑑賞プログラム / 気分改善プログラム / ポジティブ心理学 / 無作為化比較試験 / ポジティブ介入 / 社会参加型自己表現プログラム / 認知症予防 / うつ予防 |
研究実績の概要 |
最近の研究では、うつ病などの気分障害と認知機能障害の関連性が報告され、高齢者におけるうつ病が認知症発症のリスクを高めることから安全で有効なプロ グラムが必要とされている。本研究の目的は、高齢者の認知症対策として、科学的根拠に基づいた気分の改善による認知症予防のための対話型写真鑑賞プログラ ムの開発および効果検証、ポジティブな質問項目によるwell-being尺度の開発である。研究は、3年間の実施を予定し次の通り計画した。 【28年度】研究1 1.文献レビュー、2.楽しみながら注意力・表現力・肯定力を強化するグループディスカッションによる写真鑑賞プログラムの開発、パイロッ トスタディによる実施可能性の検討、【29年度】研究2 軽度認知機能低下およびうつ傾向のある高齢者を対象にした無作為比較試験による開発プログラムの効 果を検証、並行して心理的well-beingの尺度開発の検討、【30年度】研究3 開発プログラムと心理的well-being尺度を用いて軽度認知症者を対象に無作為比較試験による効果検証を行う。 最終年度となる30年度は、無作為化比較試験のために開発プログラムを軽度認知症者が参加可能となるよう専門家とともに修正を行った後、軽度認知症者を対象に修正したプログラムの実施可能性の検証を行った。その結果、有害事象もなく、カメラの操作も可能であることが示された。また、毎回のプログラム前後に測定したビジュアルアナログスケール(VAS)による現在の気分については回を重ねるごとに向上し、プログラム後のアンケートでは全員が「楽しかった」と回答した。この結果を踏まえ、現在、心理的well-being尺度を用いて無作為化比較試験を実施中である。 30年度の業績は、29年度の介入結果を内外の学会および論文において発表し協力研究者と共に社会にフィードバックすることができた。
|