• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

柔軟性改善と発揮筋力向上の両者に着目した静的ストレッチングに関する効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関朝日大学 (2018)
名古屋大学 (2016-2017)

研究代表者

鈴木 重行  朝日大学, 保健医療学部, 客員教授 (60179215)

研究分担者 松尾 真吾  日本福祉大学, 健康科学部, 助教 (30725700)
岩田 全広  日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (60448264)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスタティックストレッチング / 柔軟性 / 発揮筋力
研究成果の概要

スタティックストレッチング(SST)とRunningの組み合わせが発揮筋力と柔軟性に及ぼす影響について検証した。SSTは5分間、1回、Runningは最大心拍数の50-70%の強度で5分間、1回とした。SST-Running群ではSST後にROMおよび最大動的トルクが増加し、Running後も増加が維持された。stiffnessおよび筋力は変化しなかった。Running-SST群ではRunning後に柔軟性指標が変化せず、SST後に全ての柔軟性指標の改善と筋力低下が生じた。このことからSST後にRunningを行うことで筋力低下を生じさせることなく、ROMの増加を得られる可能性が示唆された。

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スタティックストレッチング(SST)は実施直後に筋力が低下するため、競技前の実施に否定的な見解がみられる。一方、軽いランニング(Running)等のウォームアップをSSTと組み合わせて行うことで、その後の筋力低下が生じないことが報告されている。しかし、それらの組み合わせが柔軟性に及ぼす効果や、SSTとRunningの実施順序の違いが及ぼす影響は明らかではない。今回の研究により、SST後にRunningを行うことで筋力低下を生じさせることなく、ROMの増加を得られる可能性が示唆され、各種スポーツ競技前に施行することでスポーツによる傷害予防に貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi