研究課題/領域番号 |
16K01504
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
四本 かやの 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (10294232)
|
研究分担者 |
橋本 健志 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
渡部 貴史 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80758847)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会参加 / 心理社会療法 / 作業療法 / 精神科外来 |
研究実績の概要 |
研究の目的は、精神科症状により受診し、症状の改善が薬物療法により一時的もしくは部分的に見られ、一応の自立生活ができているが、復学や復職などの社会参画には至らないという精神的問題を抱える精神科または心療内科通院患者に対して、外来ニート化することを防ぎ、社会参加レベルを改善・向上させることに焦点を絞った「社会参加支援に焦点化したリハビリテーション介入」モデルを開発することであった。 一定期間の通院薬物療法を受療中、60 歳未満、研究施設・自宅間の移動自立、活動・参加水準における作業遂行障害を条件とした対象者を選定した。 介入は、心身の健康に関する心理教育と対象者の自己理解を促進させるための支持的精神療法、環境調整で構成し、対象者の希望により1 回/週~1 回/月程度の頻度で実施した。 効果の測定は、介入前と介入後に、介入内容を知らない主治医が下記の評価を実施し、特に対象者の背景病理の理解として必要である場合には、発達検査、心理検査などを加えた。少数事例の集積による成果を関連学会等で報告した。 その結果、「社会参加支援に焦点化したリハビリテーション介入」モデルとして、対象者を就労等の社会参加経験の有無で分けること、さらに初めての中断者と繰り返し者に分けることにより、リハビリテーション介入の目標設定および介入方法が大きく異なることが明らかになった。特に就労等の社会参加経験のない者に対しては、発達検査や心理検査を実施し、生活機能を明確にすることが必要である。次に評価・介入初期には、リハビリテーション目標である希望する社会参加の状態を具体的に把握することと同時に、対象者の環境因子である家族及び家族との関係の評価が欠かせない。研究参加者の大部分は社会参加水準が改善したことからも、初期評価時に対象者の特徴整理を行い、生活機能を把握するリハビリテーション評価・介入手法は、外来ニート化を防ぐために活用できる。
|