研究課題/領域番号 |
16K01507
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田中 貴子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (00612409)
|
研究分担者 |
神津 玲 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80423622)
矢野 雄大 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (10771389)
西中川 剛 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (70771385)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 呼吸介助手技 / 呼吸補助筋 / 酸素動態 / 呼吸困難 / 運動耐容能 / 呼吸リハビリテーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,中等症以上の慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者を対象に呼吸介助手技の換気や呼吸困難における作用機序ならびに運動耐容能に及ぼす即時効果について生理学的に解明し,呼吸介助手技が呼吸リハビリテーションの治療戦略の一助となり得るかその可能性について検証することである. 平成28年度は,COPD患者に対する呼吸介助手技が肺気量分画,呼吸補助筋の酸素動態,酸素飽和度,呼吸困難に及ぼす影響を健常者と比較・検討することであった. 本研究では,新規的な評価指標として欠かせない呼吸筋酸素利用能を測定・評価するための近赤外分光法が必須であった.そのため,評価手技を徹底的に訓練すること,ならびに装置が高価であるため,機器の十分な検証,選定が必要であったため,その機器を使って研究を行っているトロント大学に短期間留学した. その結果,機器の選定ならびに手技の習得に至り,データ収集の準備が整った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では,新規的な評価指標として欠かせない呼吸筋酸素利用能を測定・評価するための近赤外分光法が必須である. この機器は非常に高価であるため,機器の十分な検証・選定に慎重にならなければいけなかったこと,ならびにその機器を使う際の手技を徹底的に訓練することが必要であった. これらをクリアするために,この機器を特に呼吸補助筋において,世界でも先駆的に使用しているトロント大学で学ぶために短期留学した. そのため,研究の進行が遅れてしまった.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究に欠かせない近赤外分光法の機器の選定も終了し,その評価手技も修得できたため,実際に対象者でデータ収集する準備が整った. 機器を購入し,測定・評価を開始する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究に欠かせない高価な機器の選定,機器の使用のための手技の習得のため,留学したことにより支出実績がない.
|
次年度使用額の使用計画 |
近赤外分光法の機器を購入し,対象者でデータ収集を開始する.
|