研究課題/領域番号 |
16K01507
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田中 貴子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (00612409)
|
研究分担者 |
神津 玲 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80423622)
矢野 雄大 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (10771389)
西中川 剛 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (70771385) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 呼吸介助 / 慢性閉塞性肺疾患 / 肺気量分画 / 呼吸困難 / 呼吸補助筋 / 酸素動態 / 運動耐容能 |
研究実績の概要 |
本年度の研究の目的は,昨年度からの続きで,①中等症以上の慢性閉塞性肺疾患患者を対象に患者の呼吸に合わせて呼気を介助する呼吸介助の換気や呼吸困難における作用機序ならびに生理学的反応を明らかにすること,また,②呼吸介助の単回介入が歩行距離など運動遂行に影響を及ぼすか,歩行テストを用いた即時効果を検討することの2つである。 ①の結果,新たに健常高齢者を8例のデータ収集を行うことができ,最終的にCOPD15例、健常高齢者10例を対象に肺気量分画,呼吸困難,酸素飽和度,呼吸数,胸鎖乳突筋の酸化ヘモグロビンを比較することができた。COPDにおいて,有意に予備呼気量が減少,一回換気量が増大した。また,呼吸補助筋の酸化ヘモグロビンも有意に増大した。さらに,呼吸困難も有意に減少,酸素飽和度は有意に増加した。健常高齢者においては,各測定値の大きな変化は認められなかった。以上のことから,COPDに対する呼吸介助は,換気や呼吸困難,ならびに努力性呼吸の抑制などの効果がもたらされることが明らかとなった。 ②の結果,COPD10例を対象に呼吸介助の有無による6分間歩行試験の距離を比較検討することができた。5例において歩行距離の延長を認めた(最小5m、最大32m)。他,5例においては,呼吸介助を実施した方が脈拍の上昇や酸素飽和度の低下などの変化率が小さかった。また,8例において,6分間歩行試験終了後の呼吸困難が呼吸介助を実施して行った方が小さかった。以上のことから,COPDに対する呼吸介助は運動遂行能力への即時効果が期待できることが示唆された。
|