認知症の重症度別3群(認知症治療病棟入所者群、重度認知症デイケア群、軽度認知症デイケア群)においての嚥下機能の経時的変化を検査した。検査結果に基づいて発生する誤嚥リスク回避策を、各3群の施設スタッフに指導した。 認知症治療病棟入所者群は、認知症の進行に伴う検査施行の困難性やリスク回避策の緊急性から約3ヶ月間のインターバルをおいて再検査を行なった。検査前後を比較解析した結果、精神・行動障害(p=0.007)と食行動問題(p=0.049)の影響によって誤嚥リスクが高まっていた。 重度認知症デイケア群は初回検査は20名に実施した。約10ヶ月のインターバルをおいて再検査を実施したが、5名が認知症の悪化や身体機能低下の問題で入院となり、15名に再検査を実施した。食形態や摂取方法には検査前後で変化は見られなかったが、独自の記憶検査、口腔期能、呼吸機能、嚥下反射回数、水飲み速度の亢進などが認められた。 軽度認知症デイケア群も初回検査は20名に実施した。約10ヶ月のインターバルをおいて再検査を実施したが、3名が認知症の悪化や身体機能低下の問題で入院となり、17名に再検査を実施した。食形態や摂取方法には検査前後で変化は見られなかったが、独自の記憶検査、口腔期能、呼吸機能、嚥下反射回数、水飲み速度においては、重度認知症デイケア群と比較しても低下の幅は小さく、特に嚥下反射回数は正常閾値を保っている者が多かった。 重度認知症デイケア群と軽度認知症デイケア群における嚥下機能やその関連機能の経時的変化について統計処理をおこなって明らかにしたいと考えている。
|