研究課題/領域番号 |
16K01517
|
研究機関 | 文京学院大学 |
研究代表者 |
福井 勉 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (90199183)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ラテラルスラスト / 変形性膝関節症 / 動作分析 / テーピング |
研究実績の概要 |
本研究2年目の計画通り、健常人が自然歩行する際の、運動学的および運動力学的データの計測を行った。計測後データ解析についてはすべてが終了しているわけではない。前年度における実験を基に、歩行中の下肢の運動学的および運動力学的データについて計測する。対象は下肢に整形外科疾患の既往のない健常成人に参加して頂いた。分析に際しては、前年度と同様MXカメラ(8台)を用いた3次元動作解析装置VICON MX(Vicon Motion Systems 社)に加え、床反力装置(AMTI社)を用い力学的データを取得した。この際、テーピングの有無、ダミーテープの3条件によって歩行中の下肢の動態を分析し効果検証した。分析項目は下肢関節における関節中心を定義した股―膝―足関節中心を結ぶ線のなす前額面上角度を、DFTA(Dynamic Femoro-Tibial Angle) から求めた。また骨盤前傾角度、股関節、膝関節、足関節屈曲伸展角度を今後算出する予定である。また、股,膝,足関節屈曲伸展モーメントに加え、膝関節内外反モーメントについてもデータより解析する予定である。これは床反力がどの程度膝関節中心よりも内側を通過するかにより変化するパラメータであり、身体重心位置によっても変化するため、身体重心データについても今後検討を行う予定である。計測には動作解析装置、および床反力装置を用いた10歩分のデータより5歩分の運動力学的データを算出するものとする。統計学的には一元配置分散分析、多重比較を用いて未分析項目について今後検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度行ったテーピングの方法について、さらに吟味する必要性があったため、テーピング方法を再度検討した。その理由は若年者では高齢者ほどの内反膝が少ないため、大きな変化が見込めなかったことによる。最終的には脛骨外側部に対する伸長テーピングおよび、主として脂肪体である踵軟部組織を踵骨外側に移動した状態にするテーピング、大腿外側皮膚を下方に移動させ、大腿内側皮膚を上方移動させるテーピングによって行うという方法自体がほぼ確立したからである。また、前年度までの研究成果を、Skin Movement Rules Relative to Joint Motions: Clin Res Foot Ankle 2017, 5:2DOI: 10.4172/2329-910X.1000234 に発表した。 また上記結果を踏まえ、シルバー人材センターにお願いした被験者の運動学的および運動力学的解析まで行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
高齢者データの詳細な分析を行うことを本年度の中心に行う。またこの際に、変形性膝関節症の診断には関わらず、lateral thrustを有する被験者を選抜する予定であったが、数名が内反膝ではなかった可能性もあり得るため、さらに追加実験を行う予定である。分析項目は前述のDFTA および床反力装置による5歩分の運動力学的データにより、股、膝、足関節屈曲伸展モーメントに加え、膝関節内外反モーメントを算出する予定である。統計学的には一元配置分散分析、多重比較を用いて検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)予定していた学会に参加することができなかったため (使用計画)本年度ついては昨年度までの被験者のうち、歩行中にラテラルスラストが大きくなかった方に加え、ラテラルスラストの見られる被験者を加えて分析する。またデータ解析後に投稿論文を決定し投稿する予定である
|