• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

呼吸介助法が局所肺の酸素化に与える影響の検証ーMRIを使用して

研究課題

研究課題/領域番号 16K01518
研究機関植草学園大学

研究代表者

田上 未来  植草学園大学, 保健医療学部, 助教 (60710572)

研究分担者 門間 正彦  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10274987)
冨田 和秀  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00389793)
間瀬 教史  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40454730)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医療・福祉 / リハビリテーション / O2-enhanced MRI / 呼吸介助法 / 呼吸理学療法
研究実績の概要

呼吸介助法は,急性期呼吸理学療法において多くの理学療法士が臨床で頻回に使用する手技である.この手技は,局所換気不全部位に対し実施することで換気増大,酸素化の改善を図ることが確実な手技であり,我々はこれまでにこの手技が局所の換気を増大することをMRI画像で証明してきたが,酸素化については未だ不明である.本研究は,O2-enhanced MRIという手法を用い,呼吸介助法が呼吸介助を実施した局所肺の酸素化を改善するかを検証するものである.研究は,呼吸介助法を加えない通常呼吸時の画像を取得する撮像法を確立すること,次に取得した画像の解析手法を確立することの大きく2段階で実施する計画を立てた.撮像法については,研究分担者である放射線技師と打ち合わせを繰り返し行うとともに,先行研究を参照に実際にMRI撮像を行い撮像シーケンスの確立を目標に試行を繰り返している.撮像を繰り返し撮像シーケンスの確立には至っていないが,研究を遂行する上でいくつかの課題を明確にすることができた.なかでも,本撮像手法には高濃度酸素吸入マクスが必須だが,本研究で使用予定のMRI装置においては,既存のマスクでは良好な画像を取得することが困難である可能性が示唆された.そのため,より鮮明な画像を取得するためマスクの開発を進めている.それに加え,呼気ガス分析装置のデータを同時に取得できるようマスクにフローセンサーが装着できるよう開発中である.これらいくつかの課題について,繰り返し打ち合わせを行い現在対策を進行中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度に実施予定であったMRI撮像手法の確立ができていないため.

今後の研究の推進方策

MRI撮像手法を確立すべく試行を繰り返すとともに,先立って画像解析手法の確立を進める.

次年度使用額が生じた理由

当該年度にMRI撮像手法を確立し,呼吸介助法を加えない通常呼吸時の画像を取得すると同時に呼気ガス分析装置を使用し換気状態を評価する予定であった.その予定に伴い,呼気ガス分析装置からのアナログデータを解析するPowerLab及び解析ソフト,取得した画像の解析ソフトを購入予定であったが,MRI撮像手法の確立に至っていないため,平成29年度にそれらの予定が持ち越されたため次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

MRI撮像手法を平成29年度に確立する予定である.そのため,平成29年度内に呼気ガス分析装置からのアナログデータを解析するPowerLab及び解析ソフトを購入予定である.また,MRI撮像手法の確立に先立ち試行中のMRI画像を用い画像解析手法の確立を予定しているため,画像解析ソフトも購入予定である.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi