研究課題/領域番号 |
16K01519
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
佐藤 春彦 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (30274062)
|
研究分担者 |
岩崎 俊之 北里大学, 医学部, 准教授 (70265627)
岩瀬 大 北里大学, 医学部, 助教 (30406946)
井上 剛伸 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 研究部長 (40360680)
白銀 暁 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 研究室長 (90404764)
高嶋 淳 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (90711284)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 脳性麻痺 / 障害予防 / ウエアラブルセンサ |
研究実績の概要 |
体幹や股関節の変形は運動能力が低い脳性麻痺児ほどよく見られる。このような二次的な変形には、生活の中での不良姿勢が関与していると指摘されている。不良姿勢としては、一側の股関節が外転、もう一側が内転する左右非対称な股関節肢位が代表的であるが、運動能力が低い者ほどこのような姿勢が見られ、長時間続いているのかを客観的に示した例はない。そこで、今年度は超小型加速度ロガーによる股関節肢位記録システムを構築し、計測の信頼性と妥当性を10名の大学生で検証した。以下にその成果を述べる。 ①3軸加速度ロガー3個による股関節肢位記録システムを構築した:質量9グラムで装着に違和感のないロガーを使用し、重力加速度の向きを元に肢位を同定することに成功した。 ②股関節肢位記録システムは、「風に吹かれた股関節肢位」のような不良肢位を正確に捉えた:胸部と左右大腿に取り付けた加速度ロガーの情報から、各体節の傾斜角度を割り出し、肢位を特定できるか検証した結果、臥位における不良姿勢(風に吹かれた股関節肢位)の検出誤差は5%未満であり、ほぼ間違って判定することはなかった。また、運動の特定(歩行、車いす走行)もほぼ誤ることはなかった。 ③24時間計測でも、判定結果が妥当であることを確認した:24時間装着したロガーの記録から得られた姿勢と、対象者が記録した行動記録とを照らし合わせ、睡眠(臥位)、電車移動(座位か立位)、歩行で90%以上一致していることを確認した。 以上の成果を元に、来年度は粗大運動機能分類(Gross Motor Function Classification System: GMFCS)のレベルⅠ(自立歩行可能)からレベルⅤ(車いす全介助移動)までの脳性麻痺児を対象に、超小型IMUセンサを用いた股関節肢位の24時間記録を行い、運動レベルごとに1日の中で不良な股関節肢位をとる時間の長さが異なるかを明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の課題であった、計測システムの構築、および、計測信頼性と妥当性の確認ができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度で構築した計測システムを使い、まず、運動障害が重度の者ほど日常生活で不良姿勢が長く見られるかを、様々な運動機能レベルの脳性麻痺児を対象とした調査から明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
加速度センサの購入を予定していたが、新製品に切り替わるとの情報を得て、購入を控えたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度は加速度センサの数を増やし、複数の被験者にも対応して計測できるようにする。
|