• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脳性麻痺児の生活に潜む変形リスクを見える化してケアする関節肢位記録システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K01519
研究機関北里大学

研究代表者

佐藤 春彦  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (30274062)

研究分担者 岩崎 俊之  北里大学, 医学部, 准教授 (70265627)
岩瀬 大  北里大学, 医学部, 助教 (30406946)
井上 剛伸  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究部長 (40360680)
白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
高嶋 淳  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (90711284)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳性麻痺 / 粗大運動能力分類システム / ウエアラブルセンサ / 日常生活姿勢 / 変形予防
研究実績の概要

仰向けで膝を立てた姿勢で力を抜くと、下肢が右、あるいは左へと倒れる。この姿勢は「風に吹かれた股関節肢位」と呼ばれ、脳性麻痺児によく見られることが知られいてる。片側の股関節が外転、反対側が内転と左右非対称なこの肢位は、股関節脱臼や側弯など、姿勢変形との関連が強いと見られている。本研究では脳性麻痺児を対象に、このような肢位が日常生活の中で、いつ、どのくらい見られるのかを調査している。本年度は新たに脳性麻痺児4名、健常児1名を追加し、脳性麻痺児17名、健常児12名を対象とした。小型の加速度ロガーを対象児の体幹、および両大腿の3カ所に装着し、睡眠時を含む24時間記録した。ロガーを回収してデータを取り出し、重力加速度の方向に基づき股関節肢位を同定した。統計的解析を加え、以下の成果を得た。
① 夜間睡眠時において、風に吹かれた股関節肢位の合計時間は、脳性麻痺児も健常児も差は見られず3時間程度であった。
② 日中においても、風に吹かれた股関節肢位の合計時間に脳性麻痺児と健常児の間で差は見られず、1時間弱であった。
③ ただし、夜間睡眠時、健常児は頻回に姿勢を変え、同じ姿勢でいる時間は平均1時間程度であったのに対して、脳性麻痺児では軽度の脳性麻痺児で2時間、重度の脳性麻痺では4時間程度持続した。
以上のように、風に吹かれた股関節肢位は特別におかしな肢位ではなく、健常児でも脱力した睡眠時でよく見られることが明らかとなった。脳性麻痺児で変形へと進むのは、姿勢を変えられないことによるところが大きいと思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

症例数が十分ではなかったため論文化が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究成果の公表の目標とした雑誌への投稿はまだかなっていない。症例数を増やしてまとめ、論文の投稿を急ぎたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究では開発した小型計測機器によって、脳性麻痺児が1日どのような姿勢で過ごしているのか計測し、不良姿勢を取る時間の長さが健常児とどの程度異なっているのかを調べている。現在、健常対象者、および重度の脳性麻痺児(自分で寝返りができない児)は十分な数の参加を得たが、軽度の脳性麻痺児(自分で寝返りや姿勢変換が可能な児)は健常対象者の半数にとどまっている。軽度脳性麻痺児の参加を延長して募集した上で、データを精微に分析し、論文として投稿するために延長を申請した。計測に関わる費用、学会発表、および論文発表に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳性麻痺児の1日で見られる風に吹かれた股関節肢位の頻度と時間2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤春彦, 二瓶愛実, 小林愛
    • 学会等名
      第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi