• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳性麻痺児の生活に潜む変形リスクを見える化してケアする関節肢位記録システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北里大学

研究代表者

佐藤 春彦  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (30274062)

研究分担者 岩崎 俊之  北里大学, 医学部, 准教授 (70265627)
岩瀬 大  北里大学, 医学部, 助教 (30406946)
井上 剛伸  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究部長 (40360680)
白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
高嶋 淳  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (90711284)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳性麻痺 / 粗大運動脳力分類システム / ウエアラブルセンサ / 日常生活姿勢 / 変形予防
研究成果の概要

本研究では、小型の加速度計を使い、股関節肢位を24時間記録するシステムを開発した。まず、健康な若年成人9名でシステムの信頼性を検証し、次に、脳性麻痺を持つ26名の児と12名の健常児で普段の生活における股関節肢位を24時間記録した。その結果、次のことが明らかとなった。1)構築した股関節肢位システムは、装着容易で股関節肢位を正しく計測できた。 2)風に吹かれた股関節肢位は、夜間睡眠時においては重度の脳性麻痺児だけでなく、健常児においてもよく見られた。3)自ら姿勢を変えられない重度の脳性麻痺児は、風に吹かれた股関節肢位に偏りがあり、その姿勢が長時間続く傾向が見られた。

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

仰向けで下肢が右か左かに倒れる風に吹かれた股関節肢位は、脳性麻痺を持つ児によく見られる。本研究で構築した3つの加速度計による股関節肢位記録システムは、胸部前面と両大腿に装着するだけで姿勢を同定できるという利点を持つ。今回実施した様々な運動障害レベルの脳性麻痺児、および健常児の計測結果から、風に吹かれた股関節肢位のような変形につながる非対称的な肢位が健常児にも見られることがわかり、変形予防における姿勢変換の重要性を強く認識させるものである。股関節肢位記録システムは変形予防に向けた姿勢への介入の効果を明確にする上でも役立つものと思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi