• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

重度手指麻痺患者の手の機能回復を目指す「脳波+ロボット」リハビリテーションの創生

研究課題

研究課題/領域番号 16K01520
研究機関明治大学

研究代表者

小野 弓絵  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (10360207)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードブレイン・マシン・インターフェース
研究実績の概要

本研究は脳血管障害患者の手の運動意図に同期した感覚フィードバックを付与するロボットシステムの構築を通じて,従来廃用手とせざるをえなかった重度の手指麻痺を回復へ導く自立的なリハビリ技術の確立を目的としている。平成28年度は(1)咀嚼/脳波による運動意図を検出するDMBシステムの作成,(2)運動経路の再構築に最適なフィードバック手法の検討,(3)咀嚼/脳波DMBシステムを用いたリハビリ効果の定量化に取り組んだ。(1)では咀嚼,脳波の両方を入力とするDMBシステムを予定通り完成させ,外来・入院患者30名を対象にDMBの単回施行と2週間の連続施行における運動関連脳活動ならびに手指運動機能の変化についての臨床データを取得した。(2)については(1)で作成した脳波を用いたDMBシステムを対象に,視覚と体性感覚のフィードバックを同時に与える場合と1秒の時間遅れをつけて与える場合とで脳波計測実験を行い,複数感覚入力が時間的な整合性を持ってフィードバックされるBMIが最適であることを明らかにした。(3)では麻痺や痙縮を伴う麻痺手においてもその可動域や指にかかるトルクを定量的に計測することが可能な手指可動範囲計測装置を研究協力者の伊藤工業と共同で開発し,村田病院の協力のもと実際の脳卒中患者に適用して良好な結果を得た。これらの成果は国際会議における招待講演等で発表したほか,BMIリハビリテーションの方法ならびに麻痺手機能の定量的な計測装置の発明として2件の特許出願を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DMBシステムは利用患者や病院スタッフからの意見を聴取し,視覚刺激・教示のタイミング・ユーザーインターフェースなどについて数回の改良を行った。医師やリハビリスタッフ単独での操作が可能なグラフィカルユーザーインターフェースを作成したことで,DMBシステムを病院へ常時設置し,多くの患者データを取得できるようになった。また麻痺手の機能回復の要となる運動関連脳活動(事象関連脱同期:ERD)信号を徐々に増大させるためのトレーニングアルゴリズムも新規に開発し,健常者ならびに脳卒中患者での検証実験が進行中である。

今後の研究の推進方策

DMBによるリハビリテーションプログラムのプロトコルをおおよそ決定することができたため,平成29年度以降は計画書の予定に沿って重症度別の機能回復効果の同定ならびに在宅用DMBシステムの開発を行っていく。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 脳機能計測による手技療法の疼痛緩和効果の評価2017

    • 著者名/発表者名
      松田康宏, 鈴木達也, 小野塚實, 小野弓絵
    • 雑誌名

      生体医工学

      巻: 55 ページ: 1-8

    • DOI

      10.11239/jsmbe.55.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前頭葉血流指標を用いた若年成人・高齢者の音楽の好感度の判定2017

    • 著者名/発表者名
      小野弓絵
    • 雑誌名

      生体医工学

      巻: 55 ページ: 9-16

    • DOI

      10.11239/jsmbe.55.9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diagnosis of occlusal dysesthesia utilizing prefrontal hemodynamic activity with slight occlusal interference2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Ono, Y. Ishikawa, M. Munakata, T. Shibuya, A. Shimada, H. Miyachi, H. Wake, K. Tamaki
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Dental Research

      巻: 2 ページ: 129-135

    • DOI

      10.1002/cre2.32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 頭表脳波から手の異なるジェスチャを推定するBCIの検討2017

    • 著者名/発表者名
      栢沼 一修, 小野 弓絵
    • 学会等名
      第19回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-10
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者へ複合感覚フィードバックを与えるERD-BMIを適用した4症例2017

    • 著者名/発表者名
      松原未来, 栢沼一修, 関直人, 和田賢弥, 倉田雅哉, 小野弓絵, 谷茉理菜, 今西麻帆, 小田恵美香, 藤原瑶平, 富永孝紀
    • 学会等名
      第19回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-10
  • [学会発表] SSVEP強度の側方性を指標とした半側空間無視リハビリテーション手法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      志村真郷, 小野弓絵, 富永孝紀, 谷茉理菜, 今西麻帆
    • 学会等名
      第19回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-10
  • [学会発表] Digital Mirror Box: An interactive hand-motor BMI rehabilitation for stroke patients2016

    • 著者名/発表者名
      Yumie Ono, Takanori Tominaga, Takaho Murata
    • 学会等名
      2016 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2016)
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺に対してLF-rTMSとBMIを併用した症例2016

    • 著者名/発表者名
      小田恵美香,富永孝紀,谷 茉理菜,柏田夏子,小野弓絵
    • 学会等名
      第50回日本作業療法学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [学会発表] Effect of neurofeedback training of steady-state visual evoked potentials on Canonical Correlation Analysis parameter2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei Morota, Yumie Ono
    • 学会等名
      EMBC2016
    • 発表場所
      Orlando, FL
    • 年月日
      2016-08-16 – 2016-08-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Appropriate Timing for Sensory Feedback in ERD-BMI Rehabilitation for Stroke Patients2016

    • 著者名/発表者名
      Naoto Seki, Hidenori Kayanuma, Miku Matsubara, Natsuko Kashida, Maho Imanishi, Satoko Omatsu, Marina Tani, Emika Oda, Takaho Murata,Takanori Tominaga, Yumie Ono
    • 学会等名
      EMBC2016
    • 発表場所
      Orlando, FL
    • 年月日
      2016-08-16 – 2016-08-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Appropriate timing for sensory feebback in ERD-BMI2016

    • 著者名/発表者名
      Naoto Seki, Hidenori Kayanuma, Miku Matsubara, Yumie Ono, Takanori Tominaga, Nathuko Kashida, Maho Imanishi, Satoko Oomathu, Marina Tani, Emika Oda
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
    • 国際学会
  • [備考] 明治大学理工学部電気電子生命学科健康医工学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~yumie/index.html

  • [備考] 明治大学『動画でわかる!◯△◇』#1「動画でわかる!医工学」

    • URL

      http://www.meiji.net/study_movie/science_and_technology/vol22_yumie-ono

  • [備考] 早稲田大学先進理工学部 卒業生に聞く!

    • URL

      http://www.ase.sci.waseda.ac.jp/graduate/interview012.html

  • [産業財産権] リハビリテーション装置及びリハビリテーション方法2016

    • 発明者名
      小野弓絵,富永孝紀
    • 権利者名
      小野弓絵,富永孝紀
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-163074
    • 出願年月日
      2016-08-23
  • [産業財産権] 計測装置及び計測方法2016

    • 発明者名
      小野弓絵,栢沼一修,富永孝紀,伊藤直義,遠藤豪人
    • 権利者名
      小野弓絵,栢沼一修,富永孝紀,伊藤直義,遠藤豪人
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-163075
    • 出願年月日
      2016-08-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi