研究課題/領域番号 |
16K01524
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
宮坂 裕之 藤田保健衛生大学, 医療科学部, 研究員 (00440686)
|
研究分担者 |
Orand Abbas 藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 助教 (10612591) [辞退]
武田 湖太郎 藤田保健衛生大学, 医療科学部, 准教授 (50618733)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / ロボット / 上肢機能 |
研究実績の概要 |
回復期リハビリテーション病棟に入院し、InMotion ARMによる訓練に同意が得られた初発脳卒中患者38名を対象に、InMotion ARMによる訓練を週5日、2週間(10回)行った。Fugl-Meyer Assessment(FMA)の肩・肘の得点が10点以下(重度群:17名)と11点以上(中軽度群:21名)の2群に分け、麻痺回復過程の違いを比較した。 使用データは、InMotion ARMによるアシストに用いられた電力(mW)と初動時のInMotion ARMの駆動回数(リーチ動作の初動をアシストした回数)を使用した。 InMotion ARMによるアシストの電力において、重度群では初回の中央値が135.2 mW、訓練10日目では131.5 mWであり、初回に対して有意な改善を示した日はみられなかった。一方、中軽度群では初回の中央値80.5 mWから、訓練10日目では13.8 mWへ有意に改善した。この中軽度群における有意なアシスト量の減少は、訓練3日目以降(6日目を除く)でみられた。InMotion ARMによる初動時の駆動回数においては、重度群では初回の中央値6.1回から10日目の1.2回へ有意に減少し、中軽度群でも初回1.0回から10日目の0回へ有意に減少した。また、両群とも訓練8日目以降で有意に改善していた。 InMotion ARMの各指標値の経過でみると、重度群と中軽度群では、アシスト量の改善過程が異なることが明確になった。両指標値は麻痺改善を捉えられている可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ロボット訓練時の上肢筋の筋電評価は順調に実施できた。その後、電気刺激療法とロボット訓練の併用効果を検討しているが、ロボット訓練時にトリガー式の電気刺激が反応しにくく、機器の選定に苦慮している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初、予定していた筋電トリガー式の電気刺激機器2機種でロボット訓練を実施したが、電気刺激の入力が弱く、アシスト量が少ない印象であった。現在、手動式の電気刺激による検討を行っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
電気刺激機器の選定に時間を要しているため、研究に必要な数量を購入していない。現在は、国内で販売されている各種機器を購入し、feasibilityの検討を行っている。
|