• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

メカニカルストレスによって生じる関節組織と神経組織との相互作用を検証する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

浅田 啓嗣  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10440851)

研究分担者 渡邊 晶規  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60460549)
小島 聖  金城大学, 医療健康学部, 准教授 (30454242)
高木 都  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00033358)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメカニカルストレス / 膝関節 / 滑膜 / カルシウムイオン
研究成果の概要

マウスおよびヒト滑膜細胞のメカニカルストレスに対するカルシウムイオン依存性の情報伝達経路について検証した。両細胞ともに滑膜へのMSにより細胞内小胞体からのカルシウムイオン遊離とTRPV4チャネルの活性化によるカルシウムイオンの流入が生じていることが示唆された。
さらに、早期変形性関節症治療の研究に有用なマウスモデルを検討した。 内側半月板不安定化モデルは他のモデルよりも遅い進行を示し、そして組織学的に有用であることが示された。 しかしながら、関節軟骨損傷の程度にかかわらず、自発運動量の変化は見られなかった。

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は予防的見地に立ち、症状・変形の増悪を防いでいく予防的運動療法確立の基盤となる研究であり、高齢社会において再生医療と並ぶ重要な課題である。
健常者同様に膝OA患者においても、身体運動が活発であれば軟骨量を維持し欠損が少ないことが示されており、予防に効果的な運動負荷とその生理的メカニズムの基盤を確立することが求められている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi