• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

周辺環境の雰囲気を伝える視覚障がい者用ナビゲーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01536
研究機関筑波大学

研究代表者

滝沢 穂高  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40303705)

研究分担者 水野 慎士  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (20314099)
江崎 修央  鳥羽商船高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (30311038)
青柳 まゆみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40550562)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード視覚障がい者 / 支援システム / RGBDセンサー / Kinect / XTion PRO LIVE / 白杖 / ゴーグル / 画像処理
研究実績の概要

視覚障がい者の周辺環境における人と物の認識と,それらの配置を認識し,情報提示することによって,視覚障がい者の公共空間での活動を支援する携帯型システムの開発を進めた.具体的には下記の3つの研究項目を進めた.
(1)RGBDセンサーを搭載した白杖システムの改良:前年までの挑戦的萌芽研究では,RGBDセンサーである Microsoft Kinect を白杖に搭載したシステムを開発した.これは視覚障がい者の周辺にある空席(人の座っていない椅子),机,階段,エレベータなどを認識することができたが,白杖が重くなるという欠点があった.そこで,より軽量で同程度の測定性能を持つ ASUS XTion PRO LIVE を白杖に搭載したシステムを新たに開発した.また,人行列(例えば自動販売機に並んでいる人の行列)を認識するアルゴリズムを新たに開発し,白杖システムに実装し,評価実験を行った.
(2)RGBD センサーを搭載したゴーグルシステムの開発:白杖部の更なる軽量化を目指して,Kinect をゴーグルに搭載した支援システムを開発した.
(3)スマートフォンを用いた物体認識支援システムの開発:スマートフォンカメラで得られた画像情報を用いて,(a)室内照明のONおよびOFFを認識するシステム,(b)エレベータボタンの点消灯を利用した到着階提示システム,(c)エスカレータの有無とその昇降方向を認識するシステム,(d)トイレマークを認識するシステムの3つのを開発した.トイレマーク認識では,トイレマークのサンプル画像を正規化,ベクトル化し,サポートベクターマシンに学習させる.観測画像に設けた複数のサイズのウインドウを正規化し,サポートベクターマシンを適用して,トイレマークの帰属確率を求め,上位N個のウインドウをトイレマークとした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」で示した3つの研究項目について,それぞれ達成度の評価を行う.
(1)Kinect を搭載したシステムと XTion PRO LIVE を搭載したシステムを製作し,両者の測定解像度および物体認識精度(椅子,机,上り階段,下り階段,エレベータなど)を比較した結果,大きな差はないことが分かった.また,前者は商用電源(の代わりのUPSバッテリー)が必要だが,後者は UPS 給電が可能なため,センサー自身の軽量化だけでなく,付随デバイスの軽量化も達成することができた.
(2)ゴーグルを装着した頭部デバイスの重量は増したが,白杖自身の軽量化には成功した.椅子と机の物体認識が可能な事は分かったが,多数のシーンでの実験を実施するには至らず,統計的な精度評価はできていない.
(3)(a)から(d)のそれぞれの手法を Android スマートフォンに実装し,大学構内やショッピングセンターなどの実シーンでの精度評価実験を行った.照明とエスカレータ,男子トイレマークは十分な精度で認識できることが分かったが,女子トイレマークの認識が不十分であった.
これらの研究項目の成果を,国内や国際の会議や論文誌で発表した.

今後の研究の推進方策

上記3つの研究項目について今後の課題をまとめる.
(1)Intel Real Sense R200 などのより小型軽量な RGBD センサーを用いることを検討する.このセンサーを用いた予備実験では更なる軽量化を達成できることは分かったが,測定可能距離が短かったり,解像度が低いことが分かり,認識性能とのトレードオフを考慮した認識手法の開発が必要と考える.また,認識可能な物体の種類を増やすとともに,それらの物体と人との関係を考慮して,行列の後ろに並ぶなど人との関わりをも支援するシステムの開発が必要であると考える.
(2)前述したように多数シーンに基づく物体認識の精度評価が必要である.また,白杖と違って,頭部はセンサーの姿勢が安定しない(予備実験では頭部がフラフラと動いてしまう現象が発生した)ので,ソフトウェアとハードウェア両面からの安定化が必要と考える.
(3)国内販売のスマートフォンでは撮影の度にシャッター音が鳴動するために,視覚障がい者が社会で使用することは難しい.手法の一部で EXIF 情報を使っているためにカメラの起動が必要で,スマートフォン画面のキャプチャでは解決できない問題があり,改良が必要と考える.また,前述の通り女子トイレマークの認識精度が低いので原因究明とアルゴリズムの改良が必要と考える.
上記の問題等に加えて,目隠し晴眼者や実際の視覚障がい者による使用者実験を行い,システムの性能を評価する必要があると考える.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] A Spot Reminder System for the Visually Impaired Based on a Smartphone Camera2017

    • 著者名/発表者名
      Hotaka Takizawa, Kazunori Orita, Mayumi Aoyagi, Nobuo Ezaki, Shinji Mizuno
    • 雑誌名

      Sensors, Molecular Diversity Preservation International (MDPI)

      巻: 17 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] RGBDセンサを用いた視覚障がい者のための物体認識支援2016

    • 著者名/発表者名
      滝沢穂高
    • 雑誌名

      日本設計工学会誌

      巻: 51 ページ: 754--759

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] SVMを用いた視覚障がい者のためのトイレマーク検出手法の基礎的検討2017

    • 著者名/発表者名
      岩本大樹,滝沢穂高,青柳まゆみ
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(WIT2016-76_95)
    • 発表場所
      筑波技術大学(〒305-8521 茨城県つくば市春日4丁目12-7)
    • 年月日
      2017-03-11 – 2017-03-11
  • [学会発表] Xtion PRO LIVE 白杖システムによる上り/下り階段の認識に関する基礎的検討2016

    • 著者名/発表者名
      中川翔平,滝沢穂高(筑波大),青柳まゆみ(愛知教大),江崎修央(鳥羽商船高専),水野慎士(愛知工大)
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(第87回 開催案内: 福祉情報工学研究会,WIT2016-45_62)
    • 発表場所
      産総研臨海副都心センター別館11階第1,2会議室(〒135-0064 東京都江東区青海2丁目4番7号)
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-14
  • [学会発表] 視覚障がい者のためのエスカレータの認識とスマートフォンへの実装2016

    • 著者名/発表者名
      中村大樹(筑波大学),滝沢穂高(筑波大学),青柳まゆみ(愛知教育大学),江崎修央(国立鳥羽商船高等専門学校),水野慎士(愛知工業大学)
    • 学会等名
      第42回感覚代行シンポジウム講演予稿集
    • 発表場所
      産総研臨海副都心センター別館11階第1,2会議室(〒135-0064 東京都江東区青海2丁目4番7号)
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-12
  • [学会発表] Xtion PRO LIVE 白杖による視覚障がい者のための物体認識支援2016

    • 著者名/発表者名
      滝沢穂高,中川翔平,青柳まゆみ,江崎修央,水野慎士
    • 学会等名
      Japan AT フォーラム 2016 in Akashi
    • 発表場所
      福祉のまちづくり研究所(〒651-2134 兵庫県神戸市西区曙町 福祉のまちづくり研究所)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-11
  • [学会発表] A preliminary study on image-based recognition of ON/OFF of room lights and elevator buttons for the visually impaired2016

    • 著者名/発表者名
      Daiki Nakamura, Hotaka Takizawa, Mayumi Aoyagi, Nobuo Ezaki, Shinji Mizuno
    • 学会等名
      Interdisciplinary Workshop on Science and Patents (IWP) 2016
    • 発表場所
      筑波大学大学会館(〒305-0006 茨城県つくば市 天王台1-1-1 筑波大学 筑波キャンパス)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 視覚障がい者のための他の利用者を考慮したエスカレータの認識2016

    • 著者名/発表者名
      中村大樹,滝沢穂高,青柳まゆみ,江崎修央,水野慎士
    • 学会等名
      MIRU2016 第19回画像の認識・理解シンポジウム
    • 発表場所
      アクトシティ浜松展示イベントホール(〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111-1)
    • 年月日
      2016-08-03 – 2016-08-03
  • [学会発表] Xtion PRO LIVE白杖システムの開発とKinect白杖システムとの物体認識性能の比較2016

    • 著者名/発表者名
      中川翔平,滝沢穂高,青柳まゆみ,江崎修央,水野慎士
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告 IEICE-WIT2016-21, IEICE-116
    • 発表場所
      山梨大学 総合情報戦略機構 5F多目的ホール(〒400-8510 山梨県甲府市武田4-4-37)
    • 年月日
      2016-07-15 – 2016-07-15
  • [学会発表] A Preliminary Study on Object Recognition and Obstacle Detection using a Kinect Goggle System for the Visually Impaired2016

    • 著者名/発表者名
      Lucas Hideyuki China (University of Tsukuba), Hotaka Takizawa (University of Tsukuba)
    • 学会等名
      Visual / Media Computing Conference 2016,2016年度 第44回画像電子学会年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学 国際会議場(〒169-0051 東京都新宿区 西早稲田1-20-14)
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.pr.cs.tsukuba.ac.jp/~takizawa/research/theme/theme-j.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.pr.cs.tsukuba.ac.jp/~takizawa/research/research-j.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.pr.cs.tsukuba.ac.jp/~takizawa/research/research-e.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi