• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

情景画像からの情報抽出による視覚障がい者支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01547
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 直樹  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90188318)

研究分担者 鎌原 淳三  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (60283917)
長松 隆  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80314251)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚障がい / 情景画像 / オブジェクト抽出
研究実績の概要

1.行動支援システムのグランドデザインの実施 行動支援システムの全体的な構成についてデザインを進めた。
1.1行動支援のシチュエーションパターンに関する考察 行動支援を必要とするシチュエーション(路上,地下道,駅など)について要支援者のヒアリングをおこなうなどしてリストアップし,カテゴライズすることによりパターンを得た。
1.2画像入力方式の検討 要支援者の周辺画像の取得には,第一には,Google Glassに代表されるメガネ様のウエアラブルデバイスを用いた。
1.3支援オブジェクトの選定 上記1.行動支援のシチュエーションパターンの選定し,実際の経路をウエアラブルデバイス装着して歩行することにより経路の動画を取得する。その動画を解析し,支援に供するべき支援オブジェクトの選定をおこなったうえで,オブジェクトの画像を選び出し,オブジェクト画像データベースの構築の検討を行った。データベースの構築には,オブジェクトの種類などの様々なオブジェクトに関する様々な属性を及びGroundtruth(正しい答え)をマニュアルにより付加する方法について考察した。
1.4要支援者に対する情報提供方法の検討 要支援者には,視覚障がい者と弱視者とがある。視覚障碍者への情報提供は音声・震動によるものが考えられる。弱視者については,視覚障がい者と同様の方法に加えて,ウエアラブルデバイスのディスプレイに注視すべき領域をハイライトで示す,あるいはズームアップするなど視覚的な表示も有効となる。この点に関しても視覚障がい者やその支援団体の協力を得て望ましい情報提供方法を明らかしつつある。
2.ボケ画像の強調方式のためのエッジ協調方式の開発 ボケ画像から,主にエッジ情報を得るための強調方式の基本設計を実施した。強調は,ラプラシアン画像を用いたマルチスケールな窓解析法(MSWL法)を新たに提案している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に掲げた内容を概ね順調に達成している。

今後の研究の推進方策

ウエアラブルカメラを複数化し、画像取得時の仰角なんのバリエーションについても検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

データベースデータの蓄積を待ち、データベース作成用のPC及びストレージなどを次年度に購入した方が効率的に研究が推進できると考えられたため。

次年度使用額の使用計画

データベース構築用のPC(オブジェクト認識方式の開発も兼ねる)、ストレージの購入などをおこなう予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 車用広範囲視線計測装置に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      松尾良磨 酒井大貴 福森聡 山本倫也 長松隆
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [学会発表] 眼球の光軸中心回転体モデルに基づく視線計測手法による強膜反射時の視線推定2016

    • 著者名/発表者名
      荒井 悠, 亀山 真由子, 長松 隆, 山本 倫也
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi