研究課題/領域番号 |
16K01547
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
田中 直樹 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90188318)
|
研究分担者 |
鎌原 淳三 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (60283917)
長松 隆 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80314251)
熊澤 宏之 大阪産業大学, 工学部, 教授 (00592320)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 視覚障がい / 情景画像 / オブジェクト抽出 / 歩行支援 |
研究実績の概要 |
1.支援オブジュエクト画像のデータベースの構築 28年度に策定した支援オブジェクト画像の仕様に基づき支援オブジェクト画像のデータベースの構築を開始した。 2.点字ブロックなどの支援オブジェクト抽出・認識方式の開発 支援オブジェクト画像のデータベースの構築に並行して、オブジェクトの一つである点字ブロックを主とする支援オブジェクトについて,その種類,色や表面の模様などに関する調査をおこない,その領域抽出や種類の同定方式に関して検討を開始した。 具体的には、点字ブロックの色情報による領域抽出方式の開発を進めた3.ランドマークの認識方式の関発 2.と同様にランドマークデータベース画像との類似度による検索をおこなうことでランドマークを認識方式の開発に関して、類似画像の検索方式に関する研究を進めた。 また、歩行支援オブジェクトとなる視野画像の看板や案内標識の文字を読み取るために、低解像度であり、高ノイズであるそれらの領域の文字の認識率を高める方式として、多方式の高解像度化手法を適用的に選択できる方式を開発している。本年度は、神戸大学付属図書館に所蔵されている新聞記事文庫の昭和初期の新聞記事の画像データベースを対象として、低解像度である同データベースを多手法により高解像度化し、それらを適用的に選択しOCR認識率を高める方式を開発した。4.ウェアラブルカメラを実際に装着し動画を取得して、上下動など歩行による動画の変動についても検討を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画に掲げた内容を概ね順調に達成している。
|
今後の研究の推進方策 |
視野画像の動画の挙動の解析を進める。スマートフォンとの連携についての検討を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
PCなど次年度に購入する方が効率的な物品があるため。
|