• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

精神障害患者の希望・決定・実行を援助する急性期リハビリテーション介入の効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関神戸大学

研究代表者

橋本 健志  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)

研究分担者 四本 かやの  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (10294232)
藤本 浩一  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (20467666)
平良 勝  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (30444574)
大畠 久典  神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (40726014)
渡部 貴史  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80758847)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード精神障害 / リハビリテーション / 急性期 / 統合失調症 / 社会参加 / 訪問 / 地域
研究成果の概要

統合失調症をはじめとする急性期精神障害患者の希望・決定・実行を援助するリハビリテーション介入技法を確立するために、本研究を実施した。1)多職種訪問支援対象の精神障害患者91名を後方視的に一年間調査した結果、自ら外出し福祉資源を利用できる者は精神科病院への入院率が低かった。2)希望に基づいて地域社会資源について自己学習 することによって、患者の健康感および陰性症状が改善した。3)訪問リハ介入時の患者と医療関係者の安全について検討するために訪問看護師を対象に調査を実施した。4)希望・決定・実行を尊重したリハビリテーション介入が暴力や虐待の出現を抑制し、地域生活が可能となった事例を報告した。

自由記述の分野

精神障害リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神障害者のリカバリー指向のリハビリテーションの重要性が指摘されているが、急性期精神障害者に対するリハビリテーション介入技法は確立されていない。本研究では、統合失調症などの精神障害患者の希望・決定・実行を援助するリハビリテーション技法の確立を目指し、技法を実践しその効果を検証した。自ら外出し福祉資源を利用できるような訪問リハプログラムとすること、患者の希望に基づいた地域社会資源の自己学習の要素を取り入れること、医学知識を利用ながら生活の場での活動に介入すること、急性期患者を対象とする時には安全性に配慮したプログラムとし介入者を心理的に支える仕組みを包含することが重要であることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi