研究課題/領域番号 |
16K01552
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
伊藤 史人 島根大学, 総合理工学研究科, 助教 (10583669)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コミュニケーション機器 / ストレス / SMA1型 / ALS / 重度障害者 |
研究実績の概要 |
重度障害者のストレスを評価するにあたり、コンシューマー向けのストレスマーカーを用いた。被験者のだ液を非侵襲的に採取して、その場でだ液中のアミラーゼを計測することでストレス状態を推定するものである。 対象者は、成人のALS患者3名と小児の7名のSMA1型患者である。コミュニケーション機器使用時とその他の状況下で、10分おきに測定を行いストレスマーカーによるストレス状態を推定した。仮説では、コミュニケーション機器使用時においてはストレスが低下すると考えていたが、実際は一時的にストレス状態が急上昇するケースがよく見られた。機器操作に失敗するなどが影響しているからと思われる。一方、本人の意に反してコミュニケーションが円滑に行えないシーンでは、顕著にストレス状態が悪化した。当然の結果であるが、ある程度定量化できたことは意味があると考える。 また、コミュニケーション機器が十分に使えない患者は、総じてストレス状態が高いケースも測定できた。よりサンプル数を増やして、コミュニケーヨン機器の使用者・不使用者でのストレス状態を比較したい。 さらには、コミュニケーション機器の使用状態を調査して、使用機器・使用時間などの情報を収集した。サンプル数は10であり、今後はその量を増やしていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者が病気休暇となったため十分な量のストレス測定データを集めることができていない。それに伴い、有効なデータ解析が行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力者を募って、データ収集を加速していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の病気休暇のため。
|