• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

支援者の行動変容を促すコミュニケーションエイド使用履歴の分析・可視化

研究課題

研究課題/領域番号 16K01553
研究機関島根大学

研究代表者

廣冨 哲也  島根大学, 総合理工学研究科, 准教授 (70379692)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコミュニケーションエイド / 行動変容
研究実績の概要

本年度は、昨年度から引き続き、実環境である特別支援学校におけるコミュニケーションエイドSTalk2の使用データを収集しつつ、そのデータの分析手法について研究開発を行った。
昨年度までに収集したデータを分析した結果、活動の「振返り」を目的としたコミュニケーションにSTalk2を使用したいというニーズがあることが明らかになった。しかし、支援者である教員は、学校生活において振返りのための語彙を選定する十分な時間的余裕がなく、その結果、障害児とのやり取りが定型的な内容に限定されがちであることがわかった。Persuasive Technologyの設計原則の1つに、複雑な手順を単純にすることで必要な労力を軽減し、行動を促す「Reduction」がある。特定の活動における特徴的な語彙を提示する労力が軽減されれば、振返りにおける行動変容が期待できる。そのため、STalk2で提示した語彙のデータを使用履歴に含まれる位置情報および時間情報により分割し、特定の期間・場所(コンテキスト)における特徴的な語彙をTF-IDFスコアにより抽出する手法を開発した。これまでに収集した特別支援学校・学級46クラスのデータを用いて評価し、本手法は、コンテキストにおける使用頻度で語彙を抽出する場合と比べ、コンテキストに特有の語彙をより多く抽出できることがわかった。さらに、この手法をSTalk2に組み込むため、期間・場所を指定し、抽出語彙を提示する機能の設計を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実環境での使用データを収集と分析手法の開発は予定通り実施できたが、情報提示手法の開発がやや遅れているため。

今後の研究の推進方策

当初計画に従い、特別支援学校において長期間のケーススタディを実施、使用履歴等の量的データとインタビュー等により収集する質的データを組み合わせて評価を行う。ケーススタディの期間は4ヶ月程度を想定している。研究遂行上のリスクとして、実装がやや遅れていること、学校行事や児童の体調等によりデータ収集できない期間が生じる可能性があることの2点がある。状況に応じて、研究期間やデータ収集の方法等について検討を行う必要がある。

次年度使用額が生じた理由

年度内に国際会議で成果を発表する予定であったが、次年度にずれ込んだため。
当初の執行計画に加えて、成果発表等を積極的に行うことに使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 特別支援学校(知的障害)におけるコミュニケーションエイドSTalk2の使用(第2報)2017

    • 著者名/発表者名
      廣冨哲也、京俊輔、坊岡峰子
    • 学会等名
      第32回リハ工学カンファレンス
  • [備考] Hirotomi Lab: Smart Assistive Technology

    • URL

      https://showcase.dropbox.com/s/Hirotomi-Lab-2VLjouQ8rp0VXnghFxiwn

  • [備考] 国立大学法人島根大学の地域連携・地域貢献シーズ: ICTを活用した支援技術の特別支援学校への還元

    • URL

      https://www.shimane-u.ac.jp/social-contributions/exchange_local/search4seeds/index.html?node_id=20560

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi