• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

音声合成技術を用いた無意味発声による自閉スペクトラム症児の診断ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01556
研究機関宮崎大学

研究代表者

中井 靖  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (80462050)

研究分担者 大歳 太郎  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336483)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 音声解析 / プロソディ
研究実績の概要

イントネーション等、音声の質的要素を総称してプロソディという。自閉スペクトラム症児の話し言葉にはプロソディ異常が観察される。そこで、本研究は最新の音声合成技術を用い、自閉スペクトラム症児のプロソディ異常の特徴を定量的に明らかにする。そして、プロソディ異常に基づく自閉スペクトラム症児の超早期診断の可能性を検討する。
神戸大学大学院保健学研究科、神戸大学大学院システム情報学研究科、関西福祉科学大学保健医療学部と研究連携し、本研究のパイロットスタディとして平成28年度以前に、自閉スペクトラム症児の音声データを一部収集している。平成28年度は新たなデータを収集するため、アルバイトとして宮崎大学教育文化学部・学部生を雇用した。これらのデータから自閉スペクトラム症児の音声特徴を分析した。分析に際し、本連携研究者の神戸大学大学院システム情報学研究科・滝口哲也准教授から、音声解析に関する技術的支援、工学的知識の提供を受けた。これにより、複数の音声解析手法を用いて分析し、本研究目的に合致する手法を検討中である。また、分析の手法を検討する過程において、音声データを収集する際のタスクについて検討課題が見つかった。そのため、音声データを収集する際のタスクを再検討する必要がある。
平成28年度は本研究の新たな課題を発見することができ、今後の取り組む内容が明確になった。本研究分担者や本連携研究者との情報交換を密に重ねて着実に本研究を推進する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

複数の音声解析手法を用いて分析しているものの、本研究目的に合致する手法を検討中であるため。また、分析の手法を検討する過程において、音声データを収集する際のタスクについて検討課題が見つかった。そのため、音声データを収集する際のタスクを再検討する必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

本研究の新たな課題に対して、本研究分担者や本連携研究者との情報交換を密に重ねて着実に本研究を推進する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Behavioral development related to joint attention in low-risk very and extremely low birth weight infants at around 19 months of age2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yamaoka, Yasushi Nakai, Satoshi Takada
    • 学会等名
      The 48th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
    • 発表場所
      Teikyo University
    • 年月日
      2016-09-18
  • [備考] 中井靖の研究室

    • URL

      http://yas-nakai.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi