• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

音声合成技術を用いた無意味発声による自閉スペクトラム症児の診断ツールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関宮崎大学

研究代表者

中井 靖  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (80462050)

研究分担者 大歳 太郎  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (40336483)
研究協力者 高田 哲  
滝口 哲也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 音声合成 / 診断ツール
研究成果の概要

音声の質的要素を総称してプロソディという。自閉スペクトラム症児の話し言葉にはプロソディ異常が観察される。そこで、本研究の目的は音声合成技術を用い、自閉スペクトラム症児のプロソディ異常の特徴を定量的に明らかにすることとした。本研究の成果は自閉スペクトラム症児における話し言葉のプロソディ異常の一部を定量化したことにある。本研究の成果は国際ジャーナルに掲載された。これにより、本研究が取り組んできた手法及び技術を積み重ねていくことで、プロソディ異常に基づく自閉スペクトラム症児の超早期診断ツールを開発する可能性があることが示唆された。

自由記述の分野

人間医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉スペクトラム症児のプロソディ異常のパターンの一端を定量的に示すことができた。これにより、これまで人間の聴覚による主観的評価に基づいていた知見が客観的に支持された。また、自閉スペクトラム症児に限らず、定型発達児も含め、言語発達の評価方法について、従来の量的側面を重視したものから、新たな質的側面を重視したものの重要性を示唆した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi