• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

直接骨導音を利用した食道音声支援用携帯型拡声器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01561
研究機関北海道医療大学

研究代表者

前田 秀彦  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (90632604)

研究分担者 木下 憲治  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (50211199)
小林 健史  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (60583903)
米本 清  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (90305277)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード食道音声 / 経皮骨導音 / 加速度ピックアップ
研究実績の概要

本研究は課題は直接骨導音を利用した食道音声支援用携帯型拡声器開発のために、直接骨導音の周波数特性データを蓄積し以下のことを明らかにした。
1)歯から直接骨導音を導出する経路では加速度ピックアップの感度が小さいにも関わらず、気導音の周波数特性に近似する音声の導出が可能であると判明した。一方、直接骨導経路と同じ加速度ピックアップを使用し、前額部から導出した経皮骨導の経路においては、明瞭な音声を導出することはできなかった。2)皮膚を経由しない歯からの直接骨導経路によって、子音成分にも依存するが、直接骨導音は10KHz程度の周波数成分まで計測可能であった。母音では開口度の大きい「あ」は、第1、第2フォルマントまでの周波数成分が明瞭に観察されたが、第3フォルマント以降の周波数成分については減衰する傾向であった。一方、開口度の小さい「い」について、総じて第4フォルマント(約5000 Hz程度)までのフォルマントが明瞭に観察される傾向であった。以上のことから、歯から直接骨導音を導出する場合、導出された骨導音声の周波数特性は口の開口度によって影響を受けることが示唆された。このことは、経皮骨導音における先行研究1)と同様の傾向を示していると考えられた。また、子音を生成する場合、気道から流れてくる気流を利用する摩擦音などは歯をよく振動させるため、スペクトラム上、かなり明瞭に子音成分が観察される傾向を認めた。3)雑音負荷環境においては、歯から導出された直接骨導音はほとんど雑音の影響を受けなかった。子音成分、母音成分共に、雑音負荷した状態で導出された直接骨導音は暗騒音下において導出された直接骨導音の周波数特性とスペクトラム上変化はなかった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi