• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

レム睡眠行動異常(睡眠時随伴症)による離床に対する予知・通知システムの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 16K01564
研究機関獨協医科大学

研究代表者

宮本 雅之  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (00265331)

研究分担者 内田 幸介  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (30168695)
宮本 智之  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40296174)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード睡眠 / 福祉用具 / 支援機器 / レム睡眠行動異常
研究実績の概要

目的:レム睡眠行動異常(RBD)など睡眠時随伴症の患者において、高齢者や認知症患者の徘徊予測に用いられる介護施設用の見守り支援機器の使用により、夜間の異常行動の定量的な検出の有効性を検証した。方法:夜間の異常行動を主訴に受診し、RBDスクリーニング質問票(RBDSQ-J)等にて、RBDが疑われた初診患者、またはRBDの診断をうけているがRBDの再評価が必要な患者で、本研究への参加に同意した症例とした。対象全例に、ビデオ終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を施行、その際に検査用のマットレスの下に、センサーシステム入りのパッドを敷き、ビデオPSGと同時に異常行動を監視した。ビデオPSGにて動画と脳波、眼球運動、表面筋電図(オトガイ筋、両上肢の浅指屈筋、両下肢の前脛骨筋から記録された筋活動::RWA)、体位センサーおよびマイク音(寝言、発声、いびき)等を記録した。センサーシステムからはセンサーが感知した四肢の運動・行動を、センサーの荷重センサ電位値の変化として検出した。ビデオPSGとセンサーシステムから得られたデータを30秒毎に経時的に捉えて、その両者の関連性について検討を進めた。結果:最終的な研究参加者は53例であった。レム睡眠期におけるRWAの出現時に、中途覚醒時よりは少ないものの荷重センサ電圧値の変化がみられた。レム睡眠期に寝言と手の動作が観察された例では、RWAと動作がみられたときに荷重センサ電位値の変化がみられた。レム睡眠期において暴力的な動作が観察された例では、行動の発現に先行してRWAが漸増、この現象を圧変化として捉えた。意義・重要性:センサーシステムの睡眠中の荷重センサ電圧値の経時的変化の特徴を捉えることにより、RWAからレム睡眠中の行動のスクリーニングや行動の発生の予測に期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レム睡眠行動異常による動作・行動に対する予知・通知システムの有用性の検証2019

    • 著者名/発表者名
      宮本雅之、内田幸介、宮本智之
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi