• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

タブレット端末を活用した指点字の感情打点教示システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01573
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

松田 康広  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (80329309)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒューマンインタフェース / コミュニケーション支援 / 感情伝達
研究実績の概要

盲ろう者と健常者のコミュニケーションを支援する、打点教示システムの開発を進めた。打点教示システムは、指点字を習得していない健常者の音声を認識し、その発話内容に対する指点字の打点方法を教示する支援システムである。健常者は教示された打点パターンを見ながら、盲ろう者の指に指点字を打点する。打点教示システムは、初心者には正確な打点を、慣れてきた人にはより自然な打点を実現できるように支援する。
Windows10タブレットPCとWindows開発環境を用い、打点教示システムを開発した。以前のWindows環境とWindows10環境の変更点(音声認識エンジンやかな漢字変換など)を確認し、プログラムの修正を行いながら、打点教示システムの開発を進めた。
打点教示システムは、健常者が左手(非利き手)で操作する必要があり、タッチパネルを使用したインタフェースが有効である。10インチAndroidタブレットを用いて、音声認識結果をかな文字列に変換し、点字表記文字列に変換し、打点パターンを表示するプログラム開発した。基本機能の評価として、音声認識精度、かな文字列への変換精度、点字表記文字列への変換精度に関する評価実験を行った。
打点教示システムは、発話内容の伝達だけでなく、抑揚表現の教示にも慣れた健常者が感情表現できる、感情打点教示を目指している。これまで明らかにされていた、健常者に感情や打点の強さや速さを誘起する教示インタフェースの背景色と打点パターンの組み合わせに加えて、顔文字や絵文字を付加した教示インタフェースを設計し、評価実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Windows10タブレットPCとWindows開発環境を用いて、打点教示システムを開発できた。10インチのAndroidタブレットで打点教示システムを開発し、基本機能の評価実験を行った。感情表現を誘起する教示インタフェースの設計・評価を進め、感情表現を誘起する背景色と打点パターンの組み合わせに加えて、顔文字や絵文字を付加した教示インタフェースの設計・評価を行った。以上から、本研究は、ほぼ順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

引き続き、Windows10タブレットPC上での打点教示システムの開発を進める。Androidタブレット上での打点教示システムの開発を進める。感情表現を誘起する教示インタフェースを打点教示システムに実装する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Finger Braille Recognition System2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Matsuda
    • 学会等名
      2018 2nd International Conference on Digital Signal Processing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Emotion Teaching Interfaces using Emoticons and Emojis2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Matsuda
    • 学会等名
      The IEEE 2017 ninth International Conference on Intelligent Human-Machine Systems and Cybernetics
    • 国際学会
  • [学会発表] Emotional Recognition Systems in Tactual Communication2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Matsuda
    • 学会等名
      2017 IEEE 2nd International Conference on Signal and Image Processing
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi