• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

同側及び鏡面対称の健側補助を導入した新規な非能動型上肢リハビリ支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 16K01586
研究機関一般財団法人ファジィシステム研究所

研究代表者

古荘 純次  一般財団法人ファジィシステム研究所, 研究部, 特別研究員 (70107134)

研究分担者 小田 邦彦  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (10440950)
川平 和美  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20117493)
武居 直行  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (70324803)
花山 耕三  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80189589)
早川 潔  大阪府立大学工業高等専門学校, 電子情報コース, 教授 (20325575)
福本 貴彦  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (10412149)
藤川 智彦  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (80321420)
森岡 周  畿央大学, 健康科学部, 教授 (20388903)
森本 正治  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 客員研究員 (40341078) [辞退]
吉田 晴行  大阪電気通信大学, 工学部, 准教授 (90351486)
和田 太  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (10341512)
堀尾 裕幸  兵庫県立大学, 大学院総合情報科学研究科, 名誉教授 (20157069)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード上肢リハビリ支援システム / メカトロニクス / バーチャルリアリティ
研究実績の概要

脳の可塑性発現は、その体部位の使用頻度に依存するという多くの報告があり、麻痺した上肢の自発的な運動量を増やすことが必要である。
研究代表者が従来から研究開発してきた上肢リハシステムEMUL(NEDOプロジェクト「身体機能リハビリ支援システム」(1999年度~2003年度)、日本機械学会誌2016年1月特集号「リハビリ・介護とメカトロニクス」pp.5、pp.19-20)、セラフィ(愛知万博で実演展示)は、高価なものであり、研究用やリハビリ専門病院等に適するものであった。そこで、古荘はブレーキで力覚を提示する、安価で、高い安全性を有するPLEMOシリーズの研究開発を進め、PLEMO-P3(科研・研究課題番号:21360117、上記機械学会誌特集号pp.20-21)、PLEMO-Y(経産省直轄プロジェクト、上記機械学会誌特集号pp.21)、PLEMO-Y(科研)(科研・研究課題番号:24300205)などの研究開発を行ってきた。平成28年度は、これらの上肢リハビリ支援システムのソフトウエア、機構、電気・電子回路等を基礎として、機構の研究開発を中心に研究を進めた。
脳卒中では、多くの場合、左右一方の半身に麻痺を生ずる片麻痺となる。リハビリの運動プログラムには、患者自身が健側(非麻痺側)の上肢で、麻痺側の上肢を動かす自己介助で他動運動を行うものも含まれている。麻痺側と同方向に健側で補助するシステム(同側型健側補助システム)について、同側型健側補助システムを構築した。また、麻痺側と鏡面対称の方向に健側で補助するシステム(鏡面対称型健側補助システム)については、若干の部品を追加購入し、組み立てることにより、鏡面対称型健側補助システムが完成する段階まで進んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

鏡面対称型健側補助の機構の研究開発については、若干遅れているが、研究は順調に進んでいる。機構以外では、次のような点が遅れている。
AD変換、DA変換器などの入出力システムについては、従来の科研や各種プロジェクトなどで研究開発したシステムを現段階では用いている。平成28年度に購入した電気・電子部品等により、高速化、コンパクト化、信頼性の向上を目指しているが、一部の改良に留まった。

今後の研究の推進方策

平成28年度に研究開発したシステムの評価、及び改良などを行う。通常の訓練に加え、同側型健側補助システムを用いた訓練を行い、訓練期間前後について、関節可動域、日常生活動作などの評価を行う。これにより、現在の訓練時間不足を、本研究で研究開発するシステムによる自主訓練で補った際の効果について検討を行う。 次に、通常の訓練に、鏡面対称型健側補助システムによる訓練を付加した場合の訓練効果について検討を行う。
ミラーセラピーは、もともとは片手切断者等の幻視痛治療に用いられたが、麻痺手を動かそうとする意図に対し視覚フィードバックを脳に与えることができ、脳に運動機能の再学習をさせる働きが期待できる。 鏡面対称型健側補助システムを用いたミラーセラピーシステムを構築し、脳活動を計測しながらの評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度中の購入を計画したが、納品が平成29年度となる機械部品等が若干発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度使用になった残りの予算と平成29年度予算で、必要な機械部品等を購入し、機構等を完成させる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 上肢リハビリ訓練システム PLEMO シリーズの実用化機 PLEMO-Z の 1 次試作システム2016

    • 著者名/発表者名
      古荘純次
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-11
  • [学会発表] 上肢リハビリ訓練システムPLEMO-Y(科研)の改良2016

    • 著者名/発表者名
      古荘純次
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-11
  • [備考] 古荘純次(大阪大学名誉教授)のリハビリ支援システム関係のホームページ

    • URL

      http://www.eonet.ne.jp/~furusho-reha22/index.html

  • [備考] 一般財団法人ファジィシステム研究所・古荘純次特別研究員の個人ページ

    • URL

      http://flsi.cird.or.jp/personal_page/furusho/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi