• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

関節リウマチ患者の早期運動療法における伸展トルクの適正化と新スプリントの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01587
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

徳井 亜加根  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院(併任研究所), 義肢装具士 (30627683)

研究分担者 高嶋 孝倫  長野保健医療大学, 保健科学部, 教授 (00425654)
岡田 充弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40309571)
塩田 琴美  早稲田大学, 重点領域研究機構, その他(招聘研究員) (50453486)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード関節リウマチ / ダイナミックスプリント / 伸展補助 / 装具療法
研究実績の概要

MP関節人工関節置換術や手指伸筋腱再建術を実施した関節リウマチ患者に対し,術後早期運動療法で用いられるダイナミックスプリントについては,MP関節の伸展トルクをどのように設定すべきか明らかになっていない。そこで,MP関節伸展0°に保持するために必要な伸展トルクを明らかにするための計測機器を自作した。当初は1つのロードセルで1指ずつ計測する方式をとっていたが,腱間結合やウェブスペースの緊張等により隣接指の肢位が計測値に影響を与えていることが示唆された。そこで,計測機器を改良し,設置するロードセルの数を1つから4つにすることにより,示指から小指までの4指をダイナミックスプリントと同様,同時に伸展位に保持して計測することが可能となった
改良型計測機器で4指を同時に計測したところ,1指だけで計測するよりも,1指あたりのMP関節伸展に必要な伸展トルクは小さな値を示した。つまり,関節リウマチ患者の4指すべてを手術していない場合でも,術後のスプリントは施術した指だけでなく,健常指も含めた4指すべてに伸展トルクを付加した方が各指に加える伸展トルクは小さくなり,伸展拘縮が発生する可能性も少ないと考えられる。
また,MP関節軽度屈曲位から完全伸展位までの範囲における関節角度変化に伴い,急激な伸展トルクの増加がみられ,ダイナミックスプリントで保持する伸展角度の違いは伸展トルクを決定する重要な要因であることが推察された。また同様の変化は,関節リウマチ患者だけでなく,健常者にも認めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は計測機器の製作及び,製作した機器を用いて関節リウマチ患者のMP関節伸展トルクを計測することが目標であり,計測機器については試作と改良により,臨床現場で使用できるレベルのものを製作できたが,完成時期が当初より遅れたため,計測した対象者が少なく,スプリントに必要とされる伸展補助トルクを明らかにするまでには至っていない。

今後の研究の推進方策

引き続きMP関節伸展トルクの計測を実施するとともに,当初の研究計画どおり計測した伸展トルクを付加し,付加した伸展トルクを可視化できる新スプリントの開発に着手する。

次年度使用額が生じた理由

本年度で新スプリントを試作するまで至らなかったため,新スプリントの試作のために計上した物品費及び人件費を次年度に使用することとなった。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額および翌年度請求助成金については,新スプリントを試作改良するための物品費(バネ,金属材料,ポテンショメーター等の材料代)及び人件費(製作補助)として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 伸展ダイナミックスプリントの改善を目指したMP関節インピーダンスの同定2016

    • 著者名/発表者名
      高嶋孝倫,徳井亜加根,岡田充弘,新谷康介,塩田琴美
    • 学会等名
      第32回日本義肢装具学会学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi