研究課題/領域番号 |
16K01587
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
徳井 亜加根 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院(研究所併任), 義肢装具士 (30627683)
|
研究分担者 |
高嶋 孝倫 長野保健医療大学, 地域保健医療研究センター, 教授 (00425654)
岡田 充弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40309571)
塩田 琴美 早稲田大学, 重点領域研究機構, その他(招聘研究員) (50453486)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 関節リウマチ / ダイナミックスプリント / 装具 / 計測デバイス |
研究実績の概要 |
関節リウマチ患者におけるMP関節人工関節置換術や手指伸筋腱再建術の術後早期運動療法で用いられるダイナミックスプリントでは,手指の他動伸展かつ自動屈曲が可能な伸展トルクが求められる.そこで本研究では,装具療法における運動機能評価について,徒手によらず客観的データを収集する計測システムを構築することとし,ダイナミックスプリントに必要な伸展トルクを明らかにすることとした.具体的なシステム構成は,計測デバイスとなる装具に伸展補助力を計測するロードセルを取付け,ロードセルで検出したデータをセンサインターフェースで処理した上でパソコンに転送し,専用のアプリケーションでデータの可視化と保存を行うものである.本計測システムにより,他動伸展・自動屈曲といった装具療法に求められる機能を実現しながら,装具装着時の伸展補助力の変化,屈伸回数の計測が可能となり,バネの伸びから関節可動域の変化についても概算値の提示が可能となった。 構築した計測システムを使用し,関節リウマチ患者28名に対し,ダイナミックスプリント使用時の手指伸展補助力を計測した.本研究の結果から,伸展補助力は小指,示指,環指,中指の順に大きくなり,特に小指は従来必要とされてきた最小伸展補助力である100gの約半分でなければ,腱の癒着防止に必要な手指の自動屈曲運動が行えないことが明らかとなった. 今後,システムの無線化を実現できれば,医療職の目の届かない日常生活での装具の使用状況や自己訓練の実施状況が計測でき,術後の経過に影響を及ぼす要因がより明らかとなる.装具はこれまで計測機能を有してはいなかったが,装具の付加価値としてウェアラブル計測デバイスとしての役割が期待される.
|