• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

寝具-人体熱収支モデルの構築による寝床内温熱環境評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

森 郁惠  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90415753)

研究分担者 都築 和代  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70222221)
佐古井 智紀  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (70371044)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード睡眠環境 / 寝床内温熱環境 / 寝具の熱的性能 / 被験者実験 / 皮膚温
研究成果の概要

人の健康で快適な生活に関わる睡眠時の温熱環境をより適切に形成・制御することを目的として、人体の熱収支(体温調節)と寝具の特性や使用実態を考慮した寝床内温熱環境をシミュレートするモデルを構築するため、サーマルマネキンを用いた計測実験および被験者による睡眠実験から得られたデータを分析した。
よく用いられるウールおよびポリエステルの寝具とベッドについて、実際に使用される状況を考慮して、寝具の素材による熱的性能の違いや人体へ及ぼす影響を考察した。

自由記述の分野

建築環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠中は体温調節を自律的・行動的に行うことが困難であるにも関わらず、寝床内の温熱環境について充分な定量的評価が出来ているとは言い難く、結果、不充分な睡眠環境で満足な睡眠が得られない、体調を崩すということが起こる。本研究で得られた知見から、寝床内温熱環境を評価し寝具の改善やより健康で快適な睡眠環境の提案に結びつけることが可能である。寝具という生活に身近な製品について、熱物性だけではなく実際の使用状況下での性能の観点から評価手法を確立することにより、実態に近い形で製品の性能評価を行うことが出来れば、関係する産業界はもちろんのこと使用者である消費者にも有用な情報となると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi