• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

足部機能の発育発達様相を考慮した子どもの運動能力向上プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

森田 憲輝  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10382540)

研究分担者 山内 潤一郎  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (70552321)
小山 桂史  桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 准教授 (70637090)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード発育発達 / 筋力 / 足部 / 子ども / 運動
研究成果の概要

本研究課題では,小児期から若年成人期までの足部機能の発育発達傾向を調査し,それらから体力・運動能力の発達における足部機能の関連性と足部機能の向上法を明らかにすることを目指した.
足部筋機能の比較対象として体力指標のひとつである握力を調査し,握力は小学生から大学生まで一貫して増加傾向を示した.一方で,足部筋機能の指標である足把持力は小学生から中学生の後半頃までに大学生と同等のレベルまで増加し,それ以降は増加傾向がみられなかった.この知見より,足部筋機能の発達傾向が他の体力指標より早熟な傾向にあることが示された.また,足把持力は体育授業においても向上できることも明らかとした.

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの直立二足歩行は,足部が身体各所で生じたエネルギーを地面に伝えることがエネルギー伝達の最終局面となっている.身体と地面との接点である足部機能については,これまで運動生理学的検討はなされていなかった.本研究は足部筋機能の小児期から若年成人期までの発達傾向を他の筋機能と比較分析し,足部筋機能は身体の他部位と比較して早熟傾向にあることを示した.この知見は,ヒトの歩行や走行などの運動能力の発達に関しての理解を深める学術的意義のあるものである.さらに追加分析によって足部筋機能を高める運動様式についての有用な方法について知見を得ることができた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi