研究課題/領域番号 |
16K01608
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
松本 奈緒 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30364699)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 学習者の認知研究 / 体育の学習内容 / 体育のアカウンタビリティ / 子どもの描画分析 / インタビュー / 構成主義 / 海外との交流 |
研究成果の概要 |
本研究は、子どもは体育学習で何を学んでいるのか、描画とインタビュー分析により子どもの立場から真正の(オーセンティック)な評価方法で明らかにすることを目的とした。研究の結果、器械体操では学習者は試行錯誤を繰り返し技を習得したこと、多種多様な動きのこつを発見し活動を行なえたこと、活動を促進し自分の行い方で不足する点を知るために友人や教師の助言が有効であったことが確認できた。ボール運動では、分析の結果、学習者は試行錯誤を繰り返し技能改善したこと、課題達成したりするために複雑な戦術を考えたこと、正解や最善を得るために深く考えたこと、学習者自身が学習の意味やこの学習の転移が分かったことが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
体育科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学校での体育学習の成果は、技能面、認知面、社会性等多様な観点から評価できるが、本研究により、子どもの認知の側面からの評価が明らかとなった。多種多様な動きのこつを問題解決的に学ぶことにより、実用性の伴った体の動かし方が習得できたことが明らかになった。また、学習に関わる友人や教師の助言や励まし、練習方法が学習者が学習を続ける動機づけ高め、つまずきを乗り越えるために重要な役割を担うことが確認できた。また、学習者が学習を通して学習の意味について理解することが確認でき、これが他の運動の学習でも転移し、どんな運動でも再び積極的に取り組む原動力となる可能性が示唆された。
|