• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自然体験療法における発達障害児の社会性支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K01611
研究機関筑波大学

研究代表者

坂本 昭裕  筑波大学, 体育系, 教授 (10251076)

研究分担者 渡邉 仁  筑波大学, 体育系, 助教 (70375476)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード自然体験療法 / 発達障害 / 社会性 / 社会的適応 / キャンプ / 冒険プログラム / 参与観察
研究実績の概要

本年度は、発達障害児が自然体験療法プログラムにおいて社会性を獲得してゆくプロセスを明らかにすることを目的とした。研究の対象とした自然体験療法プログラムは、社会教育施設が主催する平成30年に実施した1泊2日の事前キャンプ(7月)と縦走登山をメインプログラムとする12泊13日の本キャンプ(8月)であった。調査対象者は、当該プログラムに参加した小学5年生から中学2年生の発達障害児5名(男子4名、女子1名)であった。また、キャンプには15名の定型発達児も含まれていた。調査の方法は、事前キャンプン及び本キャンプにおいて対象児5名の参与観察を実施した。参与観察からは、対象児5名がそれぞれの体験をしながら社会性を得てキャンプに適応していく過程が観察された。すなわち、プログラムの適応に随伴して社会性が獲得されることが明らかになった。また、事例の分析からプログラムにおける社会性を伴う適応のプロセスモデルが生成された。発達障害児童生徒は、まず、プログラムにおいて日常的に表出している問題行動をプログラムにおいても反復的に示した。すなわち、「不適応的な自己」の段階である。さらに、プログラムの進行と共に、問題行動をめぐる集団内の葛藤が生じることによって、自己と他者への意識が高まる。これは、「自己への注目」の段階である。そして、他者との関係や対処の方法を模索するような「自己の模索」の段階へと移行する。そしてこの段階においてプログラムを通じて起こるエピソードを繰り返しながら、集団内の他者との折り合いをつけるようになる。すなわち、「前適応的自己」の段階を経て、さらに他者との相互浸透的なコミュニケーションが見られるような「適応的な自己」の段階へ進展することが明らかにされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、当初の計画通りプログラムを実施しデータを収集することができた。したがって、研究の目的とした社会性獲得のプロセスについて、データ分析も順調に進めることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、平成31年度が最終年度であるため、発達障害児の社会性獲得プログラム構築のためのこれまでの研究知見を総括したい。したがって、そのための研究協力者を確保し、不測の事態にも対応できるように準備する。

次年度使用額が生じた理由

平成31年度において国内学会における発表数を増やすため、当該年度の人件費・謝金の支出を節約した。当初より発表を計画している日本野外教育学会大会以外に、学会発表をする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 冒険教育プログラムを導入した長期キャンプにおける不登校生徒の身体性回復のプロセス2018

    • 著者名/発表者名
      吉松 梓 坂本昭裕
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 63 ページ: 811-826

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 相互成長の場としての発達障害児キャンプ2018

    • 著者名/発表者名
      竹内靖子 坂本昭裕
    • 雑誌名

      野外教育研究

      巻: 22 ページ: 37-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 野外教育における心理臨床的アプローチ-発達障害の子どもとその保護者が参加するキャンプの事例から-2018

    • 著者名/発表者名
      坂本昭裕 渡邉 仁 竹内靖子 吉松 梓 向後佑香 坂谷 充
    • 学会等名
      日本野外教育学会第21回大会
  • [学会発表] 事例研究-野外教育における実践の知の創出-2018

    • 著者名/発表者名
      坂本昭裕 杉岡品子 吉松 梓 寺中祥吾
    • 学会等名
      日本野外教育学会第21回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi